JAPANNEXTから2025年4月に発売された、JN-IPS27G165U-HSP。
27インチの4Kモニターで、IPSパネルを搭載しつつ165Hzの高速リフレッシュレート、高速応答速度などのゲーム性能が特徴となっています。
4Kゲーミングモニターとしては、非常に扱いやすい部類の製品です。
本記事では、そんなJN-IPS27G165U-HSPについてレビューしていきます。
スタンド機能を最小限にしたAmazon限定モデルも発売
JN-IPS27G165U-HSPの基本的な仕様
まずは、JN-IPS27G165U-HSPの基本的な仕様について、簡単に紹介していきます。スペック、外観、付属品について知りたい方は、ぜひご参考ください。
スペック
- 解像度:4K(3840×2160p)
- モニターサイズ:27インチ
- パネル種類:IPS(ADS)
- 表面処理:非光沢
- コントラスト比:1000:1
- 最大リフレッシュレート:165Hz
- 応答速度(最大):OD:1ms(GtoG)/MPRT 1ms
- 視野角:H:178°/V178°
- 表示色:10.7億色 sRGB100%/DCI-P3 98%
- FreeSync対応
- フリッカーフリー対応
- ブルーライト軽減モード対応
- HDR:対応(HDR400相当)
- PIP/PBP対応
- VESAマウント:100×100mm(M4×7mm)
以上が、JN-IPS27G165U-HSPの基本的なスペックです。
解像度は、4K。モニターサイズは27インチと、4Kモニターとしてはやや小さい部類のサイズ感です。30インチを超える一般的な4Kモニターよりも、置き場所に困りません。
そして4Kながら165Hzの高速リフレッシュレートリフレッシュレート
さらに、パネルはIPSを採用しています。コントラスト比は一般的な1000:1ですが、色の再現性は比較的高いのが特徴です。
また、フリッカーフリーやFreeSyncなどの各種機能にも対応しています。
全体的に、隙がない仕様のモニターです。
外観

JN-IPS27G165U-HSPの外観は、ゲーミングモニターとしては比較的シンプルです。
前面は、上部および左右のベゼルが非常に狭いのがポイント。ベゼルが狭く、視界に余計なものが映り込みにくいため映像に集中しやすくなります。

そのうえ、モニターを複数枚連結させて使う場合にも、ベゼルが狭いことでモニター間のポインター移動が比較的シームレスに感じられるのもよいところです。

背面は、円形に光るライティング機能が特徴。グラデーションで光るようになっており、壁に光が反射してかっこいいゲーミングデスク環境を作るのに役立ちます。
ただ、光ること以外はシンプルなデザインです。
付属品

- 本体
- スタンド
- DPケーブル
- 電源アダプター
- マニュアル
- VESAマウント延長スペーサー
- 保証書
以上が、JN-IPS27G165U-HSPの付属品です。
本体およびスタンド、必要最低限のケーブルがセットになっています。DPケーブルが付属するものの、HDMIは付属しないので、HDMIで接続したい方は注意しましょう。

とはいえ、多くのゲーミングPCはDP接続に対応しています。DP接続のほうが、モニター性能をフル活用しやすく、HDMIを使う理由はデュアルモニター環境の構築以外にはないので、DPケーブルだけでも問題はありません。
合わせて165Hzの恩恵を得られるのはDP接続した場合のみです。HDMI2.1接続の場合は144Hz上限となるのでDPポートのあるPCと接続できるであればDP接続をお勧めします。
また、スタンドの機能は以下の通りです。
- チルト:-5°+15°
- 高さ調整:140mm
- スイベル:R30°/L30°
- ピポット:90°

モニタースタンドに搭載される機能は全て搭載されており、調整幅も広めに取られています。90°回転させて縦モニターにもできるうえに、高さを140mm上げて目線を高くすることも可能です。

モニターアームがなくとも、十分便利に使えます。]
なお、スタンドの機能を最低限にしたAmazon限定モデルも発売されております。
Amazon限定モデルは本モデルと比較して約6000円ほど安価であるため、最初からモニターアームを使用することを前提としているのであれば、Amazon限定モデルも検討することおすすめします。
JN-IPS27G165U-HSPの良いところをレビュー
JN-IPS27G165U-HSPのスペックなどについて、解説してきました。今度は、JN-IPS27G165U-HSPの良いところについて、レビューしていきます。使い勝手や向き不向きなどが知りたい方は、ぜひご参考ください。
4Kでもゲーム性能が高い

JN-IPS27G165U-HSPは、4Kでもゲーム性能が比較的高いゲーミングモニターです。
4Kのモニターには、ゲーム性能が低いモデルも多数あります。4Kで高フレームレートを出せるようなPCが非常に高額になるのが大きな理由ですが、軽いゲームではミドルクラスでも4Kで100fpsを超えるフレームレートを出すことが可能です。
また、モンハンワイルズなどの重ためのゲームであってもGPU性能によっては4Kで100fps以上出す事が可能です。
そのため、近年は4Kでもゲーム性能を求める人が多い傾向があります。
JN-IPS27G165U-HSPは、最大リフレッシュレートが165Hzと高いです。4Kでも144fps以上でゲームが楽しめるので、競技性の高いゲームを高解像度で遊びたい方にもおすすめ。
さらに、応答速度も1msと高速です。応答速度が速いと残像感が減るので、キャラクターの動きなどをより見やすくなります。
解像度が高く映像が綺麗で作業もしやすい

JN-IPS27G165U-HSPは、4Kの高解像度モニターです。
解像度というのは、画面に表示されるドットの数を示す値のこと。ドット数が多くなればなるほど、画面をより高精細に描けます。
映像がより綺麗に見えたり、表示領域が広がったりするのが魅力です。
より綺麗な映像でゲームや映画が楽しめます。

また、表示領域が広がることで作業もしやすいです。

画面のドット数が増えることで、より多くの情報を画面に表示させられるようになります。そのうえ、ドット数が増えるということは画面が広く使えるということでもあるのがポイント。
この2つの特徴から、同じ27インチのモニターでも、フルHDと比べると作業に使える領域がより広くなります。複数のウインドウを並べて表示させたり、画面の情報量が多いソフトウェアを使ったりするのに便利です。
サイズが小さく場所を取らない

JN-IPS27G165U-HSPのディスプレイサイズは、27インチです。
4Kモニターとしては、小さい部類になります。4Kモニターで一般的なのは、30インチ以上の大きいサイズです。一般的なサイズよりも3インチ小さいのが、ポイント。
一般的なフルHDのモニターと大差ないサイズ感なので、狭いデスクでも問題なく置けます。置き場所に困ることが、一切ありません。
あまり広い場所を取れない方にも、おすすめです。
また、本機は4Kモニターとしては奥行きもあまり取りません。

22㎝程度の奥行きで設置できるため、奥行き60㎝程度のデスクであれば十分に使用可能です。

視野角が非常に広い

JN-IPS27G165U-HSPの視野角は、上下左右178°です。
視野角というのは、モニターを斜めから見たときに表示が劣化して見えない範囲を示す値のこと。178°の視野角というのは、斜め178°からモニター画面を見ても劣化しないということです。
真横に近い角度でもしっかりと見えるので、モニターに対して体を斜めにして座る場合でも、複数人で一枚のモニターを見ることがある場合でも、問題なく使えます。
色性能が高い

JN-IPS27G165U-HSPは、色性能が高いです。
sRGBが100%、DCI-P3が98%と表示できる色の範囲が広くなっています。
sRGBとDCI-P3は、色の範囲を指定する規格のことです。この規格に定められている色のうち、何%を表現できるモニターかということを示しています。
より多くの色を再現できるため、ゲーム映像などを作り手が意図した色味に近い状態で楽しめるのがよいところです。
ほかにも、イラスト制作や画像編集などの作業にも向いています。
PIP/PBP機能を搭載

JN-IPS27G165U-HSPには、PIP/PBP機能が搭載されています。
PIPは、ピクチャー・イン・ピクチャーの略。メイン画面の中に、ワイプのように別の機器の映像を表示できる機能のことです。
たとえば、作業用PCをメイン画面にして別機器で再生している動画をワイプ表示させるようなことができます。
PBPは、ピクチャー・バイ・ピクチャーの略。2つの機器の映像を横並びで表示できる機能のことです。
ゲームを表示させながらチャットを表示させたり、テレビとゲーム機を両方接続して同時に楽しんだりできます。
作業にもエンタメにも使える便利機能です。
FreeSyncやVRRなどに対応している

JN-IPS27G165U-HSPは、FreeSyncやVRRなどの各機能に対応しています。
VRRには、可変リフレッシュレート機能です。モニターのリフレッシュレートを、接続機器の出力と同期します。
たとえばPCが100fpsを出している場合、モニターのリフレッシュレートも100Hzに自動で調整されるということです。
これにより、チラツキやコマ落ちなどを軽減できます。
FreeSyncは、可変リフレッシュレート滑らかに美しく表示させる機能のことです。
このような自動調整機能に対応しているため、どのような環境でも使いやすいモニターだと言えます。
PS5との120Hz接続に対応している

JN-IPS27G165U-HSPは、PS5との120Hz接続に対応しています。
PS5は120fpsまで出せるものの、それには120Hz接続に対応しているモニターが必要です。本機はしっかりと対応しているため、PS5で高フレームレートで遊びたいという方にもおすすめ。
PS5本体の設定で120Hz出力を有効にするという項目を自動に設定し、本機とHDMIケーブルで接続すれば120Hz接続が可能です。
JN-IPS27G165U-HSPの気になる点をレビュー
ここまで、JN-IPS27G165U-HSPの良いところについてレビューしてきました。
ただ、一部には気になるところもあります。今度は、そんなJN-IPS27G165U-HSPの気になる点についてレビューしていくので、ぜひご参考ください。
文字などの視認性が気になる可能性がある

JN-IPS27G165U-HSPは、4Kモニターとしては小さい27インチのサイズが特徴です。
モニターのサイズは、解像度ごとに適したサイズというのがあります。
解像度が高くなるとドット数が増えるためです。小さいモニターに多くのドットを詰め込むと、文字やアイコンなどが小さく表示されてしまうことがあります。
これは、1ドットあたりのサイズが小さくなるためです。
逆に、1ドットのサイズが小さくなることで、同じ解像度でも小さいモニターのほうがより高画質に見えるというメリットもあります。
本機は4Kとしては小さいサイズなので、人によっては文字などの視認性が気になる可能性があるので注意しましょう。
とはいえ、解読に困るほどではありません。
もし見づらい場合は「システム」「ディスプレイ」の設定にて「拡大縮小」を150%表示に変えてみることをお勧めします。

これによって表示が150%に拡大されて見づらさが解消されます。

背面LEDの色変更ができない

JN-IPS27G165U-HSPには背面にLEDが搭載されています。
これはグラデーションで光るのが特徴ですが、背面LEDの色の変更および固定はできません。
常に、グラデーションでランダムに光り続けます。色の固定ができないため、ライティングの色を統一して部屋の雰囲気づくりがしたい方には不向きです。
ただ、オフにはできます。
気に入らない場合は、オフにするのがおすすめです。
JN-IPS27G165U-HSPはこんな方におすすめ!

- ゲームを4Kで快適に遊びたい方
- ゲームにも作業にも使いたい方
- 複数端末を同時利用することがある方
JN-IPS27G165U-HSPは、以上のような方々におすすめです。
本機は4Kモニターとしては、ゲーム性能が比較的高め。高リフレッシュレートと高速の応答速度を併せ持ち、ゲームに役立つ機能も豊富に搭載されています。
ゲームをしない方であれば、ゲーム性能が低くより安価な4Kモニターがおすすめです。
ただ、4Kでゲームを楽しみたい方にとっては、非常にコスパが高く優秀なモニターだと言えます。
まとめ
本記事では、JN-IPS27G165U-HSPの良いところと気になる点についてレビューしてきました。
JN-IPS27G165U-HSPは、作業とゲームを両立しやすいモニターです。ゲーム向けの機能も、作業向けの機能も豊富に搭載されています。性能もどちらで使うとしても良好です。
4Kでも競技性の高いゲームやオープンワールドなどを快適に遊びたい方や、イラスト制作などクリエイティブな作業で使いたい方には特に、おすすめのゲーミングモニターだと言えます。
スタンド機能を最小限にしたAmazon限定モデル