コスパが高いコントローラーを複数出しているGameSirの最上級モデル、GameSir G7 Pro。
最上級モデルというと、ほかのメーカーでは2万円や3万円台の製品が多く見られますが、本機は約1万3000円という低価格が特徴です。
それでいて、性能と機能はまさに最上級モデルと呼ぶにふさわしいものになっています。
本記事では、そんなGameSir G7 Proについてレビューしていくので、ぜひご参照ください。
メーカー様からご提供いただきレビューしています
GameSir G7 Proの基本的な仕様

GameSir G7 Proの良いところと気になる点についてレビューする前に、まずは本機の基本的な仕様について紹介していきます。GameSir G7 Proのスペック、デザイン、付属品が気になる方は、ぜひご参照ください。
GameSir G7 Proのスペック
- 接続方法:有線/無線(Bluetooth 5.3/2.4GHz USBドングル)
- 対応デバイス(有線):Xbox X/Sシリーズ、Xbox One、Windows PC
- 対応デバイス(無線):Androidデバイス(Bluetooth)、Windows PC(USBドングル)
- 対応OS:Windows 10以降、Android 8以降
- ポーリングレート:1000Hz(PCのみ対応)
- TMR仕様ジョイスティック搭載
- ホール効果センサー仕様のアナログトリガー搭載
- トリガーストップ搭載
- ABXYボタンスイッチ:光学式マイクロスイッチ
- Dパッド:取り替え可能、メカニカルマイクロスイッチ
- 追加ボタン:背面2個、前面2個
- モーター:4個(非対称ランブルモーター)
- ジャイロ:あり(PCのみ対応)
- イヤホンジャック:あり(3.5mm 有線/USBドングル接続時対応)
- アプリ:GameSir Nexus(Windows PC、Xbox)
- 製品サイズ:152×103×58mm、製品重量:約272g
- 動作時間:約6時間、充電時間:約3時間
- 電池:1200mAh リチウムイオン電池内蔵
- 使用/保管温度範囲:0~+40℃
以上が、GameSir G7 Proのスペックです。
接続方法は、有線と無線の両方に対応しています。有線は本体側がType-C、PCなど接続先デバイス側がType-Aです。
無線はBluetoothと2.4GHz接続に対応しており、低遅延で使うことができます。
さらに、TMRジョイスティックやホール効果センサー仕様のアナログトリガーなど、高級コントローラーによくある特徴を備えており、基本的な性能が高いです。ポーリングレートも1000Hzと十分に高く、性能面での不安要素がありません。
GameSir G7 Proのデザイン

GameSir G7 Proは、シンプルなデザインです。
カラーバリエーションはブラックとホワイトの2種類があり、どちらも比較的シンプル。華美な装飾やライティングなどはなく、スッキリとしています。地味ではあるものの、高級感があるスタイリッシュなデザインです。

ボタン配置は、Xbox準拠。
ただ、右スティックとABXYボタンの間隔が本家Xboxコントローラーより少し狭いように感じられます。左スティックとDパッドの距離も近めで、操作がしやすいです。
グリップ部分は、下側のみラバー素材になっています。

上側は、ザラザラとした加工がされているプラ素材になっているのが特徴です。

また、ボタン数は多いですが、デザイン面でごちゃごちゃとした印象はありません。
GameSir G7 Proの付属品

- GameSir G7 Pro本体×1
- USBケーブル(3m)×1
- 充電スタンド×1
- USBドングル×1
- Dパッド×2
- ケーブルリテイナー×1
- Xbox Game Pass Ultimateカード×1
- マニュアル×1
以上が、GameSir G7 Proの付属品です。
本体と接続に必要なケーブルとドングルだけでなく、充電スタンドなどが付属します。

充電スタンドは使わないときには台座になり、一体感のあるデザイン。飾りながら充電できるスタンドは、他社では別売りになっていることも多く、これが1万3000円程度で付属するのが本機の大きな魅力のひとつです。
そのうえ、充電スタンドの底面にはUSBポートがあります。ここにドングルを接続すれば、ワイヤレスレシーバーにもなるのが良いところです。

さらに、ケーブルリテイナーも付属。


これは、ケーブルの誘導を行う部品です。接続部の破損を防ぐ役割もあり、本機を長く使いたい場合は利用することをおすすめします。
そして、交換用のDパッドも2種類付属。

最初から取り付けられているものを含めれば、3種類のなかから選べます。
総じて、1万3000円程度のゲームパッドとしては、破格の豪華さです。
GameSir G7 Proの良いところをレビュー
ここまで、GameSir G7 Proの基本的な仕様について紹介してきました。今度は、GameSir G7 Proの良いところをレビューしていきます。ドリフトの有無やボタンのカスタマイズ、トリガーの使い心地などが気になる方は、ぜひご参照ください。
ドリフトがほとんど発生しない

GameSir G7 Proには、TMRスティックが採用されれています。
TMRスティックの大きなメリットのひとつが、ドリフトが発生しにくいことです。
TMRスティックは、物理的な接点を持ちません。物理的な接点がないため、摩擦・摩耗によるドリフト現象が発生しにくい仕組みになっています。
さらに、スティックを小さく操作しても俊敏に反応するという特徴もあり、操作精度を高めやすいです。
そのうえ、GameSir G7 Proのスティックは、非常に操作性が高いと言えます。

ラバー製でサラサラとしているものの、外周にグリップ加工があり、滑りにくいです。親指を置くくぼみが少し大きく作られているのも、嬉しいところ。
スティックの重さはやや重めですが、軽すぎると機敏に反応しすぎて操作しにくいということがあるので、TMRスティックとの組み合わせにおいては良い点だと言えます。
ドリフトが発生しにくいうえに操作性が高いスティックで、FPSになどで有利に戦えるのがGameSir G7 Proの良いところです。
ボタンの数が多く自由度が高い

GameSir G7 Proは、ボタン数が多いです。
背面ボタン2つ(L4/R4)に、トップに2つのボタン(L5/R5)があります。

L4/R4はよくある背面ボタンで、グリップを握ったときに中指が当たる位置に配置されているのが特徴です。幅広いボタンで、押しやすくなっています。頻繁に使うような機能や、同時押しするようなボタンの機能を配置しておけば、使いやすいです。
誤爆しがちですが、使わない場合にはロックできる機能があるので、安心。

L5/R5はバンパーのようなボタンで、トリガーの横に搭載されています。少し押しにくいものの、誤爆はしにくく、正確に押したいときにだけ押しやすいです。使用頻度は高くないものの、あったほうが便利な機能を割り当てるのがおすすめ。

これだけのボタンがあれば、マッピングの自由度が高くなります。
ソフトウェアカスタマイズの設定が細かい

GameSir Nexusというソフトウェアで、機能のカスタマイズができます。
- スティックのデッドゾーン設定
- スティックのアンチデッドゾーン設定
- スティックのカーブ調整
- スティックのX/Y感度スケール
- ポーリングレート
- トリガーのデッドゾーン設定
- トリガーのアンチデッドゾーン設定
- キャリブレーション
- 振動、モーションカスタマイズ
- ボタンのカスタマイズ
以上のような設定を、ソフトウェアから細かく行えます。
デッドゾーン設定やアンチデッドゾーン設定は、視覚的にわかりやすく表示されるのが嬉しいところです。スティックのどの程度の範囲で設定されるのかが、直感で理解できます。
カーブ調整は、マウスで言うところの加速度のようなもの。どれだけの移動速度にしたいかを選べます。
もちろん、ボタンの配置カスタマイズも可能です。
交換用十字キーが便利

GameSir G7 Proには、交換用のDパッドが付属しています。最初から取り付けられているものと合わせて、3種類です。
- 円形
- 円形+十字
- 十字
8方向をシームレスに入力できる円形キーと、入力の正確性が高い十字キーだけでなく、その両者をかけ合わせたキーも付属します。8方向の入力を十字キーよりはシームレスに行えて、円形キーよりは操作ミスをしにくいのが円形+十字の良いところです。
自分の好みのDパッドを使ったり、ゲームに合わせて使い分けたりできます。
トリガーストップなど機能が豊富

GameSir G7 Proは、機能性が豊かです。
たとえば、トリガーストップ。

トリガーストップは、オンにすることでストロークが物理的に浅くなる機能です。ストロークが浅くなることで、連打がしやすくなります。FPSなど、トリガーを押す速度が求められるようなゲームで便利です。

さらに、3.5mmオーディオ端子も搭載されています。GameSir G7 Proにイヤホンを挿せるのが、便利です。手元にイヤホン端子があると、ケーブルが邪魔になりにくく、突っ張り感もなくなります。
ほかにも、フェイスプレートの取り外しが可能で、デザインをカスタマイズできるなどさまざまな機能があるのが魅力的です。
良好な握り心地とグリップ力

GameSir G7 Proのグリップ部分は、下部がラバーになっています。上部はプラ素材ですが、ザラザラとした滑り止め加工がされており、グリップ力が高いです。
さらに、握り心地も良好。
しっかりと握り込むように持つと、高いフィット感が得られます。海外製のコントローラーは、日本人の手には大きすぎる場合もありますが、本機は男女問わず握りやすいと言えるサイズ感とグリップの太さなのが良いところです。
圧倒的なコスパの高さ
GameSir G7 Proの最大の魅力とも言えるのが、圧倒的なコスパの高さです。
高性能でDパッドの交換が可能、トリガーストップ搭載、3.5mm端子搭載、追加ボタン4つ、ジャイロ搭載などの特徴を持っています。こうした特徴を持つコントローラーは、2万円を超えることが多いです。
一方本機は、1万3000円程度で購入できます。
非常に安いです。
そのうえ、充電用スタンドなど付属品が豪華。
非常にお得です。
GameSir G7 Proの気になる点をレビュー
GameSir G7 Proの良いところについて、ここまでレビューしてきました。高性能かつ高機能で、使いやすいゲームパッドです。
ただ、一部気になる点もあります。
そこで今度は、GameSir G7 Proの気になる点についてレビューしていくので、ぜひご参照ください。
PS5・Switchでは使えない

GameSir G7 Proは、PS5では使えません。
本機は、Xbox系統とWindows向きの製品です。対応ハードは、Windows PCとXbox One、XboxシリーズX/S、Androidとなっています。iOSへの対応もしていません。
iOS、Switch、PS5などで使いたい方には注意が必要です。
ボタンなどの押し心地は好みが分かれる

GameSir G7 Proは、ボタンの押し心地が少し重めに感じられます。
ABXYボタンはタクタイル感のある押し心地で、それ自体は操作が楽しく良好です。押し心地に高級感もあります。
ただ、押下圧が少し重く感じられます。スティックの操作感も少し重めで、トリガーも重めです。
押し心地が重めになっているのは、入力の正確性を高める面では役に立ちます。
しかし、人によっては操作で疲れを感じてしまったり、押しにくく感じたりしかねません。
軽いボタンが好きな方は、注意しましょう。
GameSir G7 Proはこんな方におすすめ!

- 高性能なゲームパッドが欲しい方
- Dパッドなどカスタマイズできるゲームパッドが欲しい方
- 高性能で安いゲームパッドが欲しい方
- FPSやアクションゲームなどを主に遊んでいる方
GameSir G7 Proは、以上のような方々におすすめです。
本機はポーリングレート1000Hzと基本性能が高く、感度が高くドリフトしにくTMRスティックやアナログトリガーなど、さまざまな面で高性能になっています。FPSやアクションゲームを好む方で、高性能なゲームパッドが欲しい方には、非常におすすめです。
さらに、カスタマイズができるのも魅力的。
そうした部分に魅力を感じる方にも、おすすめのゲームパッドだと言えます。
まとめ

本記事では、GameSir G7 Proの良いところと気になる点について、レビューしてきました。
GameSir G7 Proは高性能かつ高機能で、付属品も豪華。それでいて1万3000円程度で購入できるので、非常に安いです。
近年の高級ゲームパッドに求められる機能性を全て盛り、さらに付属品が豪華という付加価値までつけています。
圧倒的なコスパの高さから、予算の都合がつく方であれば、万人におすすめだと言えるゲームパッドです。

