ROG Strix OLED XG27UCDMGは、26.5インチの4Kモニターです。そのうえ、有機ELパネルを採用しています。近年人気の高い特徴を詰め込んだかのようなゲーミングモニターです。
さらに、ゲーミングモニターらしくゲーム性能も詰め込んでいます。240Hzの高いリフレッシュレート、素早い応答速度など高性能です。
本記事では、そんなROG Strix OLED XG27UCDMGについてレビューしていきます。
ROG Strix OLED XG27UCDMGの基本的な仕様
まずは、ROG Strix OLED XG27UCDMGの基本的な仕様について、紹介していきます。XG27UCDMGのスペックと外観、付属品について知りたい方は、ぜひご参考ください。
ROG Strix OLED XG27UCDMGのスペック

- 最大解像度:4K(3840×2160p)
- パネルサイズ:26.5インチ
- パネル種類:QD-OLED(有機EL)
- 表示色:1073.7M(10bit)
- 色域:sRGB:145%/DCI-P3:99%
- コントラスト比:1,500,000:1
- 視野角:178°/178°
- リフレッシュレート:240Hz
- 応答速度:0.03ms(GTG)
- フリッカーフリー:対応
- HDRサポート:HDR10
- ASUS OLED Care:対応
- ゲームプラス:対応
- ゲームヴィジュアル:対応
- Extreme Low Motion Blur:対応
- ディスプレイウィジェット:対応
- シャドウブースト:対応
- アスペクトコントロール:対応
- DPポート1.4×1
- HDMI(v2.1)×2
- USB-C×1(DP Alt Mode)
- イヤホンジャック搭載
- USB Hub:USB 3.2 Gen1 Type-A×3
- USB-C電力供給:90W
- スピーカー:非搭載
以上が、ROG Strix OLED XG27UCDMGのスペックです。
最大解像度は、4K。美麗な画面でゲームが楽しめるだけでなく、広い表示領域を活かして動画編集作業やテキスト作業などが快適になります。
さらに、リフレッシュレートは最大240Hzです。4Kモニターの中でも、非常に高いリフレッシュレートを誇っています。
応答速度も0.03msと非常に高速で、ゲーム性能が高いです。
ほかにも、さまざまな調整機能やモードに対応しています。高性能かつ高機能なゲーミングモニターです。
ROG Strix OLED XG27UCDMGの外観

ROG Strix OLED XG27UCDMGの外観は、ASUSらしい近未来的なデザインが特徴です。
ただ、モニター単体では、非常にシンプル。

上部および左右のベゼルが狭く、画面に集中しやすいデザインになっています。そのうえ、ロゴが飛び出した部分に描かれているため、下部ベゼルも比較的狭いです。
ロゴは多少目立つものの、ほかのASUS製品を使っている場合はデスク上で調和が取りやすくなっています。
背面はゲーミングモニターらしくLEDでのイルミネーションが楽しめます。

ROG Strix OLED XG27UCDMGの付属品

- モニター本体
- モニタースタンド
- DPケーブル
- HDMIウルトラハイスピードケーブル
- 電源コード
- クイックスタートガイド
- ROGポーチ
- ROGステッカー
- USB3.2ケーブル
- USB-Cケーブル
- VESAマウントキット
- 保証書
以上が、ROG Strix OLED XG27UCDMGの付属品です。
ROGポーチの中に、ケーブル類が収納されています。ケーブルはDPケーブルとHDMIケーブル、電源ケーブル、USBケーブルまで付属。

本機に接続できる種類のケーブルをそれぞれ1つずつ付属しているので、どのような接続方法でも別売りのケーブルを買い足さなくても使えるようになっています。

ROG Strix OLED XG27UCDMGの良いところをレビュー
ROG Strix OLED XG27UCDMGのスペックなどについて、簡単に解説してきました。今度は、ROG Strix OLED XG27UCDMGの良いところについて、レビューしていきます。本機の良し悪しを知りたい方は、ぜひご参考ください。
4Kの高解像度でゲームも作業も快適

ROG Strix OLED XG27UCDMGは、最大解像度が4Kの高解像度モニターです。
解像度というのは、画面に表示されるドットの総数を示す指標のこと。ドットの数が増えることによって、画面をより細かく表示できるようになります。描写が細かくなるため、画像や映像がより綺麗に見えるという仕組みです。
そのうえ、画面の表示領域も広くなります。
これにより、作業が快適になるのも4Kの魅力のひとつです。広い画面を使う動画編集や、2つの画面を横に並べることのあるテキスト作業などがしやすくなります。
もちろん、ゲームも映像が綺麗になりより快適で楽しくなるので、4Kの映像を出力しても問題ない程度のゲーミングPCを使っている方には非常におすすめです。
ゲーム性能が非常に高い

4Kのモニターは、ゲーム性能がフルHDと比べると低くなりがちです。高解像度にすることにコストがかかるうえに、ゲーム性能も高めた4Kモニターは使いこなせる人の数が減るのが主な理由となっています。
ただ、ROG Strix OLED XG27UCDMGはゲーム性能が4Kモニターとしては非常に高いです。
まず、リフレッシュレートは最大240Hz。4Kのモニターでは、圧倒的に高めの部類と言えます。
リフレッシュレートは、1秒間に画面に表示される画像の枚数のことです。枚数が多くなればなるほど、映像の動きが滑らかになります。動きがより細かく表示されるため、FPSなどの読み合い・撃ち合いに有利です。
もちろん、ソロプレイのゲームでもキャラクターやモンスターの動きがより生き生きとするので、楽しくなります。
続いて応答速度は、最大で0.03msです。0.1ms以下が応答速度が速いと判断できる基準になっていますが、それよりも圧倒的に速くなっています。
応答速度が速くなると、映像の残像感が軽減されるのが良いところです。本機は、肉眼では視認できないほどに残像感がありません。
有機ELパネルで画面が綺麗に見える

ROG Strix OLED XG27UCDMGは、有機ELパネルを採用しているのが特徴。
有機ELパネルのメリットのひとつに、コントラスト比の高さがあります。黒をより深く表現できます。画面の色にメリハリがつき、色味がハッキリとするのが良いところです。
この効果によって、同じ4Kモニターでも一般的なIPSパネルと比べて映像が綺麗に感じられます。
色性能が高くHDRにも対応している
ROG Strix OLED XG27UCDMGの画面が綺麗に感じる理由として、色性能が高いということが挙げられます。
本機は色域が広く、色の再現性が高くなっています。
色域というのは、ある規格で定められた色の範囲のことです。
本機はsRGB規格で145%、DCI-P3規格で99%の色域を誇っています。sRGB規格で定められた色の範囲を45%も超えて再現でき、DCI-P3で定められた色の範囲のほとんどを再現できるということです。
色の再現性が高いので、画面がより綺麗に見えるだけでなく、イラスト制作など色の見え方が重要な作業にも使いやすくなっています。
さらに、映像美ということであれば、HDR10に対応している点も魅力的です。
HDR10というのは、映像の明暗や色彩をよりリアルに表現するための規格のこと。より色彩表現が豊かになり、鮮明になります。
映像の臨場感、リアリティが増すのが良いところです。
Type-C 90W給電が便利

ROG Strix OLED XG27UCDMGは、Type-C 90W給電に対応しています。
Type-Cケーブル一本で、ノートパソコンやゲーム機などと接続できるのが便利です。接続機器側の電源が不要になるので、ケーブルを一本減らせます。
デスク周りのケーブルをスッキリさせたい場合などに、便利な機能です。
90Wもあれば、それなりに性能の高いノートパソコンでも使えます。作業用はノートパソコン、ゲーム用はデスクトップのゲーミングPCという使い分けをしている方には特に便利です。
もちろん、同じ用途でサブPCを持っている方も使いこなしやすい機能だと言えます。
焼き付きリスクを低減する設計を採用

ROG Strix OLED XG27UCDMGに限らず、有機ELパネルにはき焼付きリスクがあります。
焼き付きというのは、同じ画面を表示させ続けた際、その画面の内容がモニターに残って消えなくなる現象のことです。
有機ELパネルは、画素が自ら発光する構造になっています。同じ場所の画素が長時間発光し続けることで劣化し、表示色や明るさに変化が生まれるのですが、その結果として、表示内容が残ってしまうということです。
ROG Strix OLED XG27UCDMGには、この有機ELパネル特有の劣化と焼き付きから保護する機能があります。
モニターから離れると黒い画面に切り替わるなどの工夫があり、ほかの有機ELパネルと比べて、焼き付きが発生しにくいです。
付属スタンドの完成度が高い

ROG Strix OLED XG27UCDMGは、付属スタンドの完成度が高いです。
まず、調整機能が充実しています。
- チルト:+20°〜-5°
- スイベル:+45°〜-45°
- ピボット機能(画面回転):+90°〜-90°
- 高さ調整:0〜120mm
必要な機能は全て揃っており、調整幅も広いです。モニターアームがなくとも、問題なく好みの高さや角度に合わせられます。
ピボットで縦に画面回転させた際にも高さ調整やスイベル・チルトも可能です。

ピボット機能は右回り・左回りどちらの方向にも動かせます。

さらに、ケーブルを通せる穴が搭載されているため、見栄えも良いです。ケーブルを穴に通せば、ケーブルを一箇所にまとめられます。

そして、スマホスタンドも搭載しているのが魅力的です。

PCでゲームをしながらスマホで配信を見たい場合などに、特に便利ですよ。
ROG Strix OLED XG27UCDMGの気になる点をレビュー
ROG Strix OLED XG27UCDMGの良いところについて、レビューしてきました。今度は、ROG Strix OLED XG27UCDMGの気になる点についてレビューしていきます。良し悪しの両方が知りたい方は、ぜひご参考ください。
焼付きリスクは皆無ではない

ROG Strix OLED XG27UCDMGは、有機ELパネルの劣化から守るための機能が搭載されています。自ら調整する必要のある機能もありますが、設定によっては焼き付きリスクを減らせるのが良いところです。
ただし、焼き付きリスクは皆無ではありません。
なるべく長時間同じ画面にしないように、注意する必要があります。たとえばゲームでメニュー画面を開いたまま出かけたりお風呂に入ったりしないなど、IPSなどの他のパネルのモニターと比べると扱いが難しいです。
もちろん、同じ画面を長時間表示させ続けることがないような方にとっては、気にならない可能性が高い部分だと言えます。
26.5インチの4K解像度は人によっては小さく感じる

ROG Strix OLED XG27UCDMGの実際のサイズは26.5インチです。
26.5インチというサイズは、ゲーム大会で最もよく採用されるサイズなので、ゲーマーにとってはちょうどよいと言えます。置き場所にも困りにくく、小さすぎるということもなく、一画面を全て視界におさめられるため、ゲーム向きです。
ただ、4Kのモニターとして考えると小さいサイズだと言えます。
高い解像度に対してモニターが小さい場合、文字やアイコンが小さく表示されるのがネックです。
これは、小さい画面に多くのドットを詰め込むことで発生します。画面が小さいので、1ドットのサイズを小さくする必要があるため、文字やアイコンが小さく表示されるという仕組みです。
一方で、同じ4Kモニターでもサイズが大きいモニターと比べて、画面が綺麗に見えるというメリットもあります。
26.5インチであれば見えないほど小さくなることはないものの、人によっては見づらいと感じることもあるので注意が必要です。
ROG Strix OLED XG27UCDMGはこんな方におすすめ
- ゲーム性能が高い4Kモニターが欲しい
- 有機ELパネルで高性能なゲーミングモニターが欲しい
- 映像の質もゲーム性能も全てに妥協したくない方
ROG Strix OLED XG27UCDMGは、以上のような方におすすめです。
ただ4Kで映像が綺麗なモニターが欲しいだけであれば、ほかにもっと安い製品があります。
本機の魅力は、4Kかつ有機ELパネルの映像美と作業領域の広さに加えて、ゲーム性能が高いという特徴があることです。240Hzのリフレッシュレートと、0.03msの応答速度、そしてゲームを快適にするための機能の数々が備わっています。
これだけの性能と機能を詰め込んだ欲張りセットのようなモニターは、貴重です。
そこにどれだけの価値を見出だせるかで、本機がおすすめできるかどうかが変わります。
まとめ

本記事では、ROG Strix OLED XG27UCDMGについてレビューしてきました。
本機は4Kという高解像度に加え、有機ELパネルを採用しています。これらに由来する映像の綺麗さと色性能の高さ、コントラスト比の高さなどが魅力的です。
そのうえ、ゲーム性能も4Kモニターとしては非常に高い部類になっています。
高性能なゲーミングPCを使っている方で、画面の綺麗さにもゲーム性能にも妥協したくないという方には、特におすすめのモニターですよ。