65%サイズキーボードというキーボードをご存じでしょうか。
65%キーボードは60%サイズのキーボードに1列分のキーを追加したキーボード。1列分のキーを追加したことで圧倒的に操作性が良くなり、ゲームをメインにしつつも普段使いにもそのキーボードを使いたい層から中心に人気が高まっています。
この記事では、65%キーボードの選び方、それぞれの特徴・おすすめを比較しつつ紹介します。
コンパクトサイズなキーボードが気になる方、65%キーボードの購入を検討されている方は、ぜひ読み進めてください!
65%キーボードとは
近年ゲーミングキーボードの中で人気なのが、フルサイズキーボードからテンキーを排除してコンパクトになったテンキーレス(TKL)サイズのキーボードと言われるもの。
合わせてテンキーレスサイズのキーボードから、方向キー部分やキーボード上段のファンクションキーまでも排除し、フルサイズキーボードと比較して60%ほどのサイズまでスリム化した60%キーボードが人気です。
ゲーミング時のキーボード操作においては、WASDをはじめ左手で打鍵するキーがメインで使用されることもあり、テンキーや方向キーなどはほぼ使わないことから不要なものを削るという観点でスリム化されました。
キーボードがコンパクトになる事で以下のようなメリットが得られます。
- 狭いスペースでも操作がしやすい
- マウスポジションが体と近くなる事で脇が締まり、ゲーム時の操作が安定する
- マウスの操作スペースを広く確保できる
- 持ち運びがしやすい
- Fnキーとの組み合わせによりホームポジションから手を動かさずにキーボードを操作できるため、操作に慣れると圧倒的に操作性が高い
このようなメリットから、ゲーミング時においてはフルサイズよりもTKLサイズ、TKLサイズよりも60%サイズとコンパクトなキーボードが主流になりつつあります。
さて、ゲーミング時は圧倒的に優位な60%サイズのコンパクトキーボードですが、ゲーミングに有利な反面、キーボードとしての操作性は一気に落ちます。
メリットの一番下に、慣れると圧倒的に操作性が高いとは書きましたが、それは一部のキーボーダーさんだけの話です。
テンキーは使う人によって必要・不要分かれますが、矢印キーやDelateキーは大抵の人が使うキーであって、それが排除された60%キーボードは操作性が落ちることは否めません。
そういった課題から、コンパクトサイズであっても、TKLサイズの操作性に近づけたのが65%キーボードです。
65%キーボードは、Enterキーの右側にもう1列キーを追加して、60%には無かった矢印キーと、Delateキー・PageUp・PageDown・Insertキーなど、一般的によく使われるキーが配置されています。
矢印キーやDelateキーがあるだけで操作性が格段に上がる方は多いはずで、コンパクトなのに操作性が高いという理由で人気が高まっているのが65%キーボードです。
ゲーミングキーボードとは?普通のキーボードとの違い
キーボードの中にはゲーミングキーボードと呼ばれているものがあります。
ゲーミングキーボードは、照明が美しくキラキラしたものを指すと思われがちですが、見た目だけでない部分にも違いがあります。
ポートリングレートが高い
ゲーミングキーボードは普通のキーボードと比較して、キーの入力を検知する頻度及び、検知した情報をPCに送信する頻度が多いことが挙げられます。
一般的なキーボードでは1秒間に125回検知して送信するところ、ゲーミングキーボードでは1秒間に1000回がスタンダードになります。
これを「ポーリングレート:1000Hz」と言われます。
全てのキーの同時押しが可能
普通のキーボードは複数キーを同時に押すと反応しない場合がありますが、ゲーミングキーボードはそのような同時押しにも対応しています。
ゲーム時は、xxキーを押しながらxxキーを押す。さらにxxキーも押すなどと言ったケースが頻繁に発生するためです。
全キーの同時押し(Nキーロールオーバー)に対応しているものも少なくありません。
照明が美しい
最後にゲーミングキーボードは照明にこだわったものが多いです。照明の発色や光り方は各メーカー様々で特徴が出て面白いです。
ゲーミング時の気分を盛り上げてくれることはもちろんですが、照明がある事で暗い部屋でゲームを行う際、キーの確認に役立つなどといったメリットも挙げられます。
もちろん照明を切る事も可能なので、ゲーミング以外での使用時には照明を切って使う事も可能です。
65%キーボードの選び方
65%キーボードを選ぶにあたって、一般的な軸の違いによる選び方や配列の違いによる選び方以外にも、コンパクトサイズならではの独特な選び方があります。
この辺りを意識しておくと良いと個人的に感じる65%キーボードの選び方を解説します。
なお、キーボードの種類としてパンダグラフ、メインブレン、メカニカルなどありますが、この記事では前提としてメカニカルキーボードで話を進めます。
キー軸にこだわる!ゲーミングオンリーかタイピングも多いか
メカニカルキーボードは、複数の種類の軸がラインナップされており、クリック感・キーを押したときの反応ポイント(アクチュエーションポイント)・キーストローク、軽さなどによって自分好みのものを細かく選ぶことが出来ます。
ゲーミング用途での軸は、青軸、赤軸、茶軸、シルバー軸の4種類を知っておくと良いでしょう。
青軸(クリッキー)
青軸は、クリック感がしっかり味わえる軸で、クリックも重いです。
合わせて打鍵した際に、独特の打鍵音(カチカチ・カタカタ)があり、打鍵する際の心地よさを味わうことが出来ます。
打鍵感覚と音をしっかり味わいたい方にはお勧めですが、打鍵音が大きいため周囲に配慮が必要になる事、また配信やチャットをしている際に、打鍵音まで拾ってしまうため、使用する環境を選ぶ軸です。
赤軸(リニア)
赤軸は、キーが軽くソフトタッチで入力できる軸です。打鍵するとスッと沈んでいきクリック感もなく、タイピング中のカチカチ音も抑えめです。
手が疲れにくいというのもポイントで、ゲーミング以外にも長時間入力を行うライターやプログラマーなど、静かに長時間入力をしたい人に好まれます。
なお、クリック音はありませんが底打ち音はあります。底打ち音までを抑えたもので静穏赤軸(ピンク軸)があります。
茶軸(タクタイル)
茶軸は、タクタイル軸と言われ、青軸と赤軸の中間にあたる軸です。適度なクリック感と適度なキーの重みがあります。メカニカルキーボードのスタンダードで、初心者をはじめ多くの方に好まれる軸です。
迷ったら茶軸を購入する事をおすすめします。
シルバー軸(銀軸)(リニア・スピード軸)
シルバー軸は、ゲーミングに特化した軸で、他の軸と比較して反応ポイントが短くなっています。他の軸は2㎜程度押し込んだタイミングで反応するのに対して、1.2㎜程度で反応します。
瞬時の操作を求められるゲームにおいて重宝しますが、キーに振れただけで反応してしまうのでタイプミスが増えやすい軸でもあります。
配列にこだわる
65%キーボードは英語配列であることが多いですが、最近日本語配列も登場するようになりました。
私の感覚ですが、日本語配列は英語配列と比較してキー数が多くごちゃごちゃしてしまうため、60%や65%のコンパクトサイズで「Fn+操作」をする使い方には向いておらず、英語配列の方が操作がしやすいです。
ゲーミングがメインであれば、英語配列でもさほど違和感はなく使用できるので、英語配列を選択することお勧めします。
とは言え、用途によって英語配列と日本語配列のキーボードを切り替える場合は、PC側の設定をいちいち変えたりと手間もかかります。
英語配列と比較して使いづらいとお伝えしたものの、慣れでどうにかなる部分も大きいです。日本語配列の65%キーボードだけを使用し続ければ違和感なく使い続けられるはずですので、環境や好みに合わせて選びましょう。
操作性にこだわる
65%キーボードの中でも細かなキー配置の調整であったり、Fn+の機能で使い勝手が異なってきます。
ゲーミング以外の通常使用が割合を占める方は、キーの配置とFn+の使い勝手も配慮することをお勧めします。
利便性にこだわる!持ち出しの頻度や複数接続の有無・有線か無線か
65%キーボードの中にも有線タイプのキーボードと無線タイプのキーボードがあります。それぞれのメリット・デメリットを記載しますので用途に応じて検討してください。
有線タイプのキーボードの特徴
- 遅延が全くない
- 電源不要なので充電切れや電池切れの心配がない。
- 価格が安い
- PC・デバイスと接続するためのケーブルが増える
- 基本的に1台のデバイスとしか接続が出来ない
無線(ワイヤレス)タイプのキーボードのメリット
- ケーブルがないのでデスク上がシンプルになる
- BluetoothタイプとUSBレシーバータイプから選べる
- USBレシーバータイプは遅延を感じないほど高感度
- 複数のデバイスと接続が出来る
- 価格が高い
- 定期的に充電が必要となる
おすすめ65%サイズキーボード
それでは私が実際に使用した65%キーボードを紹介していきます。
Ducky One 2 SF RGB 65% version
Ducky One2 SFは今回紹介するキーボードの中で圧倒的に操作性に優れたキーボードです。Enterキーの右側の追加列との間に若干のスペースを入れたこと、矢印キーの→の上のキーを削っている事で一気にタイプミスが減ります。
また、Fn+操作でできることが他と比較して圧倒的に高い事で、マウス操作までキーボード一つで出来てしまうのも特徴です。
マウスを使わずにキーボードを操作できるのは、ホームポジションから可能な限り手を動かしたくないキーボーダーさんにとってイニシアティブな機能である事間違いありませんね。
上記と合わせて65%でありつつも、60%と同等のFnキー操作が出来る事も評価しています。例えば、矢印キーは独立してあるけれども、ホームポジションから手を動かしたくないので、あえて矢印操作はFn+でという使い方も可能です。
使い慣れるとTKLキーボードと何ら変わりのない操作が可能です。
キー軸は、青軸、赤軸、静音赤軸(ピンク軸)、シルバー軸の4種類から選べ、配列は英語配列のみです。私はピンク軸を選びましたが、非常に静かに打鍵できるため普段のタイピング時に重宝しています。
デメリットとしては質感が少し安っぽく感じる事でしょうか。
盤は金属製ですが、土台になる部分は樹脂製になので高級感はありません。
なお、デバイスとの接続は有線で無線機能はありません。
Razer BlackWidow V3 Mini HyperSpeed
続いて紹介するのはRazerから2021年に発売されたばかりの65%サイズキーボード、BlackWidow V3 Mini HyperSpeedです。
このキーボードの特徴は、Razerの誇るHyperSpeedワイヤレスに対応している事。
HyperSpeedワイヤレスは低遅延性の安定性を兼ね備えたワイヤレス技術であるとともに、一つのレシーバーで複数のデバイスを接続することが出来ます。※一つのレシーバーでキーボードとマウスを操作することが可能なのでUSBポートの節約にもなります。
また、HyperSpeedワイヤレスと合わせBluetoothにも対応している為、USBポートの無いデバイスとも接続することが可能です。
なお、BlackWidow V3 Mini HyperSpeedキーボードは、英語配列と日本語配列が発売されており、好みに応じて選択が可能です。
日本語配列でないと馴染めない方にはありがたいですね。
キー軸はイエローとグリーンがラインナップされており、Razerの場合、イエローがリニア軸、グリーンがクリッキー軸になります。
イエロー軸はアクチュエーションポイント1.2㎜と反応が非常に早く静か。ゲーミングには適していますが、普段使いでは反応が早すぎる事からタイプミスにつながる傾向にあります。
グリーンはクリッキー感が心地よい軸ですが、音が出ますので環境を選びます。
日本語配列軸を選びたい方、様々なデバイスと接続したい方にはお勧めなキーボードですが、今回紹介する65%キーボードの中で一番値段も高い事、ある意味ゲーミング特化で普段使いに向かないように見受けられます。
普段使いにも丁度良いオレンジ軸(タクタイル軸)が発売されると、また変わるかもしれませんね。
ASUS ROG Falchion 65%
続いて紹介するのはASUSから発売された65%キーボード、ROG Falchionです。
ワイヤレスタイプのキーボードになりますが、高級感のあるデザイン性・重厚感はさることながら、ケースカバーが付属していたりバッテリー残量が確認できたり、またタッチバーで音量などの操作が出来たりと機能面で充実しているキーボードです。
配列は英語配列、軸は赤軸のみと日本語配列や他の軸を選ぶことは出来ませんが、このサイズ感においては英語配列で赤軸であることは、ゲーミングはもちろん普段使いにも非常にバランスが取れているように感じます。
Fnの配置も丁度良く親指で打鍵が出来るため、ホームポジションから手を動かさずに様々な操作を行うことが可能である事と、Duckyと比較するとFnで操作できる内容は絞られている為、操作がシンプルである事も魅力です。
また、ゲーミングに対しての細かな配慮もあります。
配列は英語配列、軸は赤軸のみと日本語配列や他の軸を選ぶことは出来ませんが、このサイズ感においては英語配列で赤軸であることは、ゲーミングはもちろん普段使いにも非常にバランスが取れているように感じます。
Fnの配置も丁度良く親指で打鍵が出来るため、ホームポジションから手を動かさずに様々な操作を行うことが可能である事と、Duckyと比較するとFnで操作できる内容は絞られている為、操作がシンプルである事も魅力です。
また、ゲーミングに対しての細かな配慮もあります。
紹介した65%キーボードの比較
今回紹介したキーボードを様々な観点から比較していきます。
サイズ感はRazer BlackWidowが一番大きく、ASUS ROG Falchionが一番小さいです。Ducky One2 SFはEnterキーの右側の列との間に少しスペースを入れている分だけ横に長くなっています。
なお、Ducky One2 SFはそのスペースを確保したことで、キーボード操作はずば抜けて良くなっています。
横から見たディテール。キーボードの角度が一番つくのが真ん中のDucky One2 SFです。
重量はASUS ROG Falchionが一番軽く528g、Razer BlackWidowが一番重く、約730gほどあります。
200gはそれなりに大きな違いとなりますので、持ち運びが頻繁にある方は検討材料に入れておきましょう。
Ducky One 2 SF | Razer BlackWidow V3 Mini | ASUS ROG Falchion | |
サイズ | 325x40x108 mm 615.5g | 319x41x131 mm 729.5g | 305 x 38 x 101mm 528.0g |
配列 | 英語 | 英語 or 日本語 | 英語 |
軸 | 赤・青・銀・ピンク | 緑(クリッキー) ・黄(リニア) | 赤 |
接続 | 有線 | 有線 レシーバー Bluetooth | 有線 レシーバー |
ロールオーバー | Nキーロールオーバー 6キーロールオーバー | Nキーロールオーバー | Nキーロールオーバー |
操作性(配置) | ★★★★★ | ★★★☆☆ | ★★★★☆ |
操作性(Fn+) | ★★★★★ | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ |
携帯性 | ★★★★☆ | ★★★☆☆ | ★★★★★ |
機能性 | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ | ★★★★★ |
ゲーミング | ★★★★☆ | ★★★★☆ | ★★★★★ |
接続方法 | ★★★☆☆ | ★★★★★ | ★★★★☆ |
高級感 | ★★★☆☆ | ★★★★★ | ★★★★☆ |
Ducky One 2 SFがおすすめな方
- 普段使いとしてもしっかり使いたい方
- 出来る限りホームポジションから手を動かしたくない方
- ワイヤレス接続が不要な方
Razer BlackWidow V3 Miniがおすすめな方
- 日本語配列を選びたい方
- 複数のデバイスとの接続がしたい方
- 高級感や見た目も重要視する方
ASUS ROG Falchionがおすすめな方
- 持ち運びを考えている方
- ゲームメインだけど普段使いもしたい方
- バッテリーの残量確認など機能に魅力を感じる方
まとめ
65%キーボードについて紹介してきました。
60%に近いコンパクトさがありつつ、TKLサイズに近い操作性を確保したのが65%サイズキーボードです。
ゲーミング時の操作性の向上はもちろん、コンパクトサイズであるため狭いスペースでも使用できるのが65%キーボードの魅力です。
最初はFn+の操作などで苦戦する事も有るかと思いますが、慣れてしまえば強い武器になる事ありません。