MENU

HyperX Alloy Origins 60レビュー・重厚感と打鍵時の安定感が素晴らしいゲーミングキーボード

HyperXの60%サイズのゲーミングキーボード「HyperX Alloy Origins 60」です。

60%キーボードは、フルサイズキーボードからテンキーや方向キー、ファンクションキーなどを排除することでコンパクトなサイズ感になり、省スペースでも設置が可能であるとともに、ゲーミング時のマウススペースを広げられる事からゲーマーからの人気が高まっているサイズです。

HyperX Alloy Origins 60は、60%キーボードとしてはオーソドックスな性能のキーボードですが、ボディ全体がアルミで包まれており、重厚感の高さ・打鍵時の安定感の高さではトップクラスだと感じました。

HyperX Alloy Origins 60を使用した感想として、メリットデメリットなどをレビューしていきます。

目次

HyperX Alloy Origins 60の基本スペックと仕様

  • キー配列・サイズ:英語配列・60%サイズ
  • キー軸:HyperX Red(リニア)
  • アクチュエーションポイント:1.8㎜
  • キーストローク:3.8mm
  • 押下圧:45g
  • キーストローク寿命:8000万回
  • 接続:有線(USB Type-C)1.8mのケーブルが付属
  • キーキャップ:PBT
  • バックライト:RGB
  • アンチゴースト:100%アンチゴースト
  • キーロールオーバー:Nキーロールオーバー

パッケージと同梱品

本体パッケージ

同梱品はシンプルで、本体以外にはUSBケーブル(Type-C)、交換用のキーキャップが二つ、簡易的なキープラー、クイックガイドが同梱されています。

USBケーブルは肌触りが柔らかいナイロン素材。個人的には好きなケーブルです。

特徴

HyperX Alloy Origins 60はボディ全体がアルミで包まれているため、60%サイズキーボードとしてはかなり重め。実測で741gあります。

持ち運びには不向きですが、一般的なアルミ+樹脂のボディと比べて打鍵時の安定感があります。

本体に使われているアルミ素材について、公式では以下の様に記載されています。

航空機グレードのフルアルミボディー
アルミ製ケースは、激しい操作、緊迫したゲーム、連夜のバトルであってもキーボードの構造を堅固なままにし、安定感があります。

使用するまでは「アルミだからってそこまで違うのか?」と感じてしまう部分ですが、実際に使用してみると打鍵時のキーが底打ちしたポイントでの安定さ・堅牢さがが他のキーボードとは全く異なります。

青軸だからとか赤軸だからといった軸の問題ではなく、「良い素材に包まれたキーボードの打鍵感はこういったものなのだ」という感覚がダイレクトに伝わってきます。

分かりやすい例えが見つかりませんが、きちんとした作りの革底の靴と、安価なゴム底の靴を履き比べたときくらいの差があります(分かりづらい)

背面四隅に滑り止めのラバーが配置されており、グリップ性も問題ありません。ボディーの重量と合わせ机の上で動いてしまう事などはありません。

キーボードの脚部は2段階あり、3度・7度・11度の角度でセットできます。

キーキャップは、損耗、摩擦、溶剤に強く耐久性に優れたPBT素材で作られています。Fn+操作した際のセカンダリ機能がキートップの側面に印刷されているので、操作で困る事は少ないでしょう。

HyperX独自のリニア軸を搭載

キースイッチはHyperX独自の赤軸(HyperX Red)が採用されています。

応答性と正確性のバランスを調整し、移動時間が短く作動力が低くなるよう、カスタム設計されています。

Cherry MX RedHyperX Red
作動点2.0mm1.8㎜
キーストローク4.0mm3.8mm
押下圧45g45g

Cherry MX赤軸と比較して、若干作動点(アクチュエーションポイント)とキーストロークが短く設定されており、ゲーミング時の反応を考慮しながらも、スピード軸のような反応特化はさせずに普段のタイピングにも配慮された軸の様に感じられました。

Cherry MX赤軸よりも早い感覚はありますが、銀軸などスピードの様に触れただけで反応してしまう事から起きるタイピングミスは少なく、普段使いにも十分適応できます。

キー配置における操作感

一般的なメカニカルキーボードを選ぶ上では、どんな軸を使用しているか、日本語配列か英語配列かなどを気にしますが、60%などコンパクトサイズのキーボードを選ぶ上では、それらと合わせて「それぞれ微妙に異なってくるFn+操作を行う際の操作性」を意識することが重要になってきます。

60%キーボードをいくつか並べても、ぱっと見は英語配列か日本語配列化の違いのみで一件同じように見えますが、Fn+に割り当てているキーの場所が各社異なってくるため、普段のタイピングにおいてはかなり操作性が異なってきます。

ゲームを楽しむ分であればさほど気にする必要はありませんが、タイピングは全く別です。

矢印キー、HOMEキー、ENDキー、PageUp・Down、またF5~10までの操作は頻繁に行いますが、配置によってはそれがしやすくもし辛くもなります。

こういった中で、私が60%などコンパクトサイズのキーボードの操作性を判断するポイントとして、いかにホームポジションから手を動かさずに操作できるかどうかを見るようにしています。

その観点からするとHyperX Alloy Origins 60はFNキーが一番右下に配置されており、必然的に小指でFNを押す形になりますが、FNキーを押しながら操作する際のほとんどがホームポジションから手を離さなければ操作が出来ません。

特に矢印キーはFNキーの真横に並んでいますので、完全にホームポジションから手を放して矢印操作する流れになります。

完全にホームポジションから離れてしまった状態

とは言いつつ、このあたりの操作感は完全に慣れ次第でどうにでもなります。

可能な限りホームポジションを外したくない方には向きませんが、そうでない方にとっては、左隅に矢印キーが並んでいる事で操作がしやすいと感じる方も多いはずです。

まとめ

HyperX Alloy Origins 60について紹介してきました。

シンプルでありつつもフルアルミボディの為しっかりしていて堅牢なのが特徴です。

この堅牢さにより、キーボード本体の安定感と合わせ打鍵時の打ち心地が非常に良いものになっており、強めに打鍵するユーザーであっても心地よく打鍵が出来るはずです。

その分、重量は嵩みますので持ち運びには不便です。

キー軸もHyperXが独自開発した軸で、ゲーミング時のスピード感のある操作性を意識しつつも、普段のタイピングに支障が出ないような配慮がなされており、ゲームでも普段使いでも使いやすいキーボードになっています。

また、キー配列についてはFNキーの位置的にホームポジションを外さなければ操作しづらい為、タイピング頻度が多いケースでは好き嫌いは分かれるはずです。

この手のキーボードの中では比較的安価な部類ですから、しっかりとした作りの良い60%キーボードでゲームにも普段使いにも使用可能なキーボードを求めるのであれば、選択肢の一つに入るはずです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次