ASUS ROG Pelta レビュー! 無線同時接続と快適な装着感のゲーミングヘッドセット

ASUSから新たに発売されたROG Pelta。

有線接続、2.4GHzワイヤレス接続、Bluetooth接続の3モードに対応するトライモード接続が特徴のゲーミングヘッドセットです。そのうえ、最大70時間の長寿命バッテリーや迫力のある高音質、マイク性能など魅力がたくさんあります。

ただ、安い製品ではないので、評判が気になる人も多いはず。

そこで本記事では、ASUS ROG Peltaの良いところと気になる点について、レビューしていきます。

目次

ASUS ROG Peltaの基本的な仕様

ASUS ROG Peltaの良いところなどをレビューする前に、まずはROG Peltaの基本的な仕様について紹介します。ROG Peltaのスペック、付属品、デザインについて簡単に解説していくので、気になる方はぜひご参照ください。

ASUS ROG Peltaのスペック

  • 接続:有線(Type-C)/2.4GHz/Bluetooth
  • ドライバー素材:チタンコーティングダイヤフラムドライバー
  • ドライバーサイズ:50mm
  • ヘッドホンインピーダンス:32Ω
  • ヘッドホンの周波数レスポンス:20Hz~20kHz
  • マイク指向性:単一指向性
  • マイク感度:-40dB
  • マイク周波数レスポンス:100Hz~10kHz
  • アクティブノイズキャンセレーション:非対応
  • チャンネル:ステレオ
  • RGBライティング対応
  • AURA SYNC対応
  • バッテリー:900mAh
  • 重量:309g
  • ケーブル:USB-C to USB-Aケーブル(1.8m)

以上が、ASUS ROG Peltaのスペックです。

接続は、Type-Cによる有線接続と2.4GHzワイヤレス(USBドングル)接続、Bluetooth接続の3種類に対応しています。

ケーブルの端子は本体側はType-C、PC接続側はType-Aです。Type-C端子が少ないデスクトップ型でも、問題なく使えます。

さらに、ヘッドホンのドライバーが50mmと大口径なのが特徴的です。

ゲーミングヘッドセットらしく、迫力のある低音が期待できます。

また、操作は全て物理ボタンです。

音量はダイヤル式で、直感的に調整できます。ヘッドホンのボタンは見ずに使うもの。音量調整も、慣れなければ難しい製品が多いです。

最も頻繁に使う音量調整用の部分がわかりやすいのは、本機の大きなメリットのひとつだと言えます。

ASUS ROG Peltaの付属品

  • 2.4GHz USB-Cドングル
  • USB-C to USB-Aドングルアダプター
  • USB-C to USB-A充電ケーブル
  • クイックスタートガイド
  • 保証書

以上が、ASUS ROG Peltaの付属品です。

2.4GHz接続用のドングルは、Type-C。ノートパソコンを使っている方や、Type-CのUSBハブを使っている方であれば、そのまま使うのが便利です。

ただ、Type-Aに変換するアダプターも付属しています。接続先を選ばず、2.4GHzで接続可能です。

キャリングケースなどはなく、あくまでも必要最低限の付属品ラインナップになっています。

ASUS ROG Peltaのデザイン

ASUS ROG Peltaは、ROGシリーズらしく一見シックなものの、よく見ればブランドの色を感じるようなデザインに仕上がっています。

ハウジング部には、ROGのロゴ。これはRGBライティングで光るようになっていて、アプリを使って好きな色に変更できます。

ヘッドバンド部にも、ROGのロゴがあり、ロゴの入れ方がオシャレです。

ハウジング部の形状も楕円形でやや特徴的な形をしており、個性豊かなデザインだと言えます。

ASUS ROG Peltaの良いところをレビュー

ASUS ROG Peltaのスペックなどについて、簡単に紹介してきました。スペックだけでもバッテリー寿命の長さなどの魅力がわかるものの、伝わらないことのほうが多いです。

そこで今度は、ASUS ROG Peltaの良いところについてレビューしていきます。

同時接続できるトライモード接続が便利

ASUS ROG Peltaは、トライモード接続がとても便利です。

遅延がなくバッテリーを気にする必要もない有線接続と、接続の手軽さと遅延の低さを両立している2.4GHz接続の使い分けが便利。基本的には2.4GHz接続で問題ありませんが、音ゲーなどラグを最小限に抑えたい場合には有線という使い分けができます。

そのうえ、Bluetoothにも対応しているため、スマホやタブレットとの接続も楽です。

さらに、2.4GHzとBluetoothの同時接続ができます。

切り替えは、スライドスイッチをスライドさせるだけ。

シームレスに、デバイス間の接続切り替えができるので、ゲーム中に突然電話がかかってきても安心です。

ワイヤレスでも低遅延

ROG Peltaの2.4GHz接続技術は、低遅延が魅力。

ASUS独自開発のROG SpeedNovaワイヤレステクノロジーが使われています。この技術の特徴は、Bluetoothより圧倒的に遅延が低いこと。接続安定性も高いので、接続切れの心配もなく、快適に使えます。

音ゲーでは有線のほうがおすすめですが、FPSや格ゲーなどでは2.4GHz接続でも体感できるほどのラグがなく、使いやすいです。

迫力がありゲーミングにチューニングされた高い音質

ROG Peltaは、音質が良好であるとともに、ゲーミングにしっかりとチューニングされています。

50mmのチタンコーティングダイヤフラムドライバーを搭載しており、大迫力。チタンコーティングダイヤフラムは、一般的な振動板を持つヘッドホンよりも低音がパワフルで音場が広くなるのが特徴です。

音場というのは、音の響きや広がりのこと。音場が広いというのは、広い空間に音が鳴り響いているかのような聴き心地になるということです。

低音の迫力と厚みがあるのはもちろん、全体的に音がクリアなのも良いところ。ゲームの効果音やBGMを楽しんだり、効果音から敵の位置を把握したりするのには最適な音質傾向です。

高音域に関してはきらびやかで透き通る印象ではなく、どちらかというと乾いた音で、音楽鑑賞では、EDMやロックといった低音の存在感が重要なジャンルは得意に感じますが、女性ボーカルの細やかなニュアンスや生楽器の繊細な表現は苦手な印象。

ゲーミングでは敵の足音や銃声がわかりやすく、しっかりとゲーミングにチューニングされていると感じました。

ヘッドセットの枠を超える高性能マイク

ROG Peltaに搭載されているマイクは、10mmのブームマイク。100Hz~10kHzの帯域をカバーしており、-40dBと感度が良好なのも良いところです。

単一指向性なので、感度が良好でも雑音を拾いにくく、声がクリアに相手に伝わります。ヘッドセットの付属マイクにしては音量がしっかり取れるのも、本機のマイクの大きな魅力です。

さらに、音質も良好。ノイズが少なくクリアで、声がハッキリと聞き取れるうえに、高音質で使いやすいです。ボイスチャット程度の使い方であれば、文句の付け所がありません。

近距離で扇風機が回っている状態で話している音質と、扇風機を止めた状態の音質を収録。マイクから口元までの距離は5cm程度となります。

声だけの使い方であれば、1万円以下の下手な外付けマイクよりも、音がいいと感じられます。

そして、本体でのオンオフが可能。咄嗟にミュートにできるのが便利です。

マイクがミュートになっているかどうかの確認はマイクの付け根部分が照明になっており、ミュート時は赤く光るようになっています。

ヘッドセットを装着した状態でも、ミュートのオンオフが確認できるのはありがたいです。

装着感が良好でつけ心地が軽く快適

ASUS ROG Peltaは、装着感が非常に良好。

側圧が控えめなので、メガネをかけたまま使っても耳が痛くなりにくいです。ヘッドバンド部分も当たって痛いと感じるところや圧迫感がなく、非常に快適。

さらに、イヤーパッドに適度な柔らかさがあります。よほど耳が大きくなければ干渉しにくい大きさのうえに、イヤーパッドが柔らかいのも、耳が痛くなりにくい理由です。

そして、309gと重量が比較的軽め。

長時間装着していても、頭や耳が痛くなりにくいのが良いところです。

最大70時間の長寿命バッテリー

ASUS ROG Peltaの連続駆動時間は、最大70時間。

数日間充電せずに使っていても、問題なく使い続けられます。毎日仕事終わりに2時間程度使うくらいであれば、数週間充電不要です。土日にたくさん使うとしても、2週間くらいは充電が持ちます。

そのうえ、Type-Cによる急速充電にも対応。突然バッテリーが切れたときも、短時間の充電でまた無線で使えるようになります。

しかも有線接続もできるので、バッテリーに困ることが一切ありません。

ASUS ROG Peltaの気になる点をレビュー

ここまで、ASUS ROG Peltaの良いところについてレビューしてきました。ROG Peltaはスピーカー部分の音が大迫力で、なおかつマイクの音質も良好。とても使い勝手の良いゲーミングヘッドセットですが、一部には気になる点もあります。

そこで今度は、ASUS ROG Peltaの気になる点についてレビューしていくので、良し悪しの両方を知りたい方はぜひご参照ください。

ミュートスイッチを探すのに最初は苦戦する

ASUS ROG Peltaには、ミュートスイッチがあります。

ワンボタンでマイクのミュートとミュート解除ができるのが、とても便利です。

ただ、ミュートスイッチが小さく、使い始めは手探りで探す必要があります。

また誤操作防止のためだと考えられるものの、ミュートスイッチの押し心地は若干固めです。

慣れればとっさにミュートボタンに触れられるようになりますし、押し心地にも違和感を抱かなくなるものの、最初に気になった点として上げておきます。

側圧が控えめで人を選ぶ

ASUS ROG Peltaは、側圧が控えめです。

メガネユーザーや、耳が痛くなるのが嫌だという方にとってはメリットですが、人を選ぶ部分ではあります。

側圧が弱いヘッドホンのデメリットは、位置ズレしやすくなることです。頭の形や用途によっては、ズレやすさが気になる場合があります。

とはいえ、ここはメリットもデメリットも両方ある部分なので、一概に悪いとは言えません。側圧が弱いヘッドホンが好みという方には、おすすめです。

ASUS ROG Peltaはこんな方におすすめ!

  • マイク性能が良いヘッドセットが欲しい方
  • さまざまな機器や用途で使えるヘッドセットが欲しい方
  • 側圧が気になる方
  • 長時間使えるヘッドセットが欲しい方

ASUS ROG Peltaは、以上のような方々におすすめです。

本機のヘッドセットとしての大きな魅力となっているのが、マイク性能。スピーカーの音質に関しては賛否両論ありますが、マイクについては評判が非常に高いです。実際、人の声をしっかりとクリアに伝えてくれるマイク音質は、とても使いやすく魅力的。

ボイチャや通話はもちろん、雑談配信やゲーム配信にも使える程度の高音質です。

そのため、高性能なマイクとヘッドホンが両方欲しい方などには、特におすすめのゲーミングヘッドセットだと言えます。

まとめ

本記事では、ASUS ROG Peltaの良いところと気になる点について、レビューしてきました。

大迫力の低音と音場の広さが楽しめるスピーカー音質と、声がハッキリとクリアに伝わるマイク音質が魅力です。そのうえ、長時間装着しても疲れにくい快適な装着感、メガネをしていても耳が痛くなりにくい側圧の弱さなどが魅力。

人を選ぶ部分はあるものの、ハマる人にはとことんハマるゲーミングヘッドセットです。

自分の用途や好みと相談しながら、自分に合うかどうかをしっかりと吟味しましょう。

AD

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次