Epomaker P65レビュー! 5層吸音フォームとガスケットによる優秀な打鍵感と打鍵音

Epomaker P65は、65%レイアウトのメカニカルキーボードです。

フルアルミケース、ホットスワップ対応、ガスケットマウント、ノブ付きとさまざまな魅力を盛り込んでいるのが特徴。価格は2万円程度と高級キーボードの部類ですが、その価格に恥じないほどの良さがあります。

本記事では、そんなEpomaker P65についてレビューしていくので、ぜひご参照ください。

本レビューはEpomaker様より製品を提供いただきレビューしてます

目次

Epomaker P65の基本的な仕様

本体以外に、マニュアル・Type-Cケーブル、キーキャッププーラー、交換用スイッチ(3個)、六角レンチが同梱されている

Epomaker P65の良いところなどについてレビューする前に、まずは本機の基本的な仕様について解説していきます。Epomaker P65のスペック、カラバリとスイッチ、デザインが気になる方は、ぜひご参照ください。

Epomaker P65のスペック

  • 接続方法:有線/無線(2.4GHz、Bluetooth)
  • 技適:取得済み
  • 配列:英語配列
  • サイズ:65%(66キー)
  • ケース素材:CNCアルミニウム合金
  • プレート素材:PC
  • ガスケットマウント搭載
  • 5層の吸音フォーム搭載
  • キーキャップ素材:PBT
  • キーキャップ印字:ダブルショット
  • キーキャッププロファイル:Cherryプロファイル
  • ホットスワップ対応
  • Nキーロールオーバー対応
  • 重量:1.3kg

以上が、Epomaker P65の簡単なスペックです。

まず、接続方法は有線と無線の両対応になっています。Bluetooth接続だけでなく、USBドングルによる2.4GHz接続に対応しているのが良いところです。

日本の技適を取得しており、技適マークも付いているため、安心して無線で使えます。

さらに、65%のUS配列なのも特徴的です。65%キーボードということで、アローキーとDeleteキー、PgUp、PgDnが独立しているのが良いところ。60%レイアウトでは使いにくいもののコンパクトなレイアウトが良いという方には、最適なキー数です。

そして、キーキャップは肉厚なPBT素材を採用しています。摩耗に強い素材で長期間使ってもテカリにくく、そのうえABS素材よりも打鍵音が低いコトコトとした音に近づくのが良いところです。

そのうえダブルショット(2色成型)なので、印字が掠れることもありません。

Epomaker P65のバリエーション

画像は公式サイトより

Epomaker P65のカラーバリエーションは、ブラックとカーキの2色が展開されています。

ブラックは黒一色で、印字部分が白色になっているのが特徴です。非常にシンプルなブラックカラーといった雰囲気があります。

カーキは、一昔前のWindowsキーボードといったデザインです。クリーム色のようなベージュといったレトロな配色で、レトロかわいいキーボードが欲しい方に最適。

また、Epomaker P65にはデフォルトで搭載されるスイッチにも2つのバリエーションがあります。

  • Epomaker Zebra Switch(ゼブラスイッチ)
  • Epomaker Wisteria Linia(ウィステリアスイッチ)

Zebraスイッチは、押下圧が40gfと比較的軽いのが特徴です。底付き時の押下圧でも45gfなので、メカニカルスイッチのなかでもやや軽めといったところ。

ストロークは、3.8mmです。

一方、Wisteriaスイッチは、押下圧が45gf。底付き時の押下圧が62gfと非常に重く、徐々に重くなるという特性を持っています。

これにより、底付きせずに高速タイピングしやすいのが良いところです。

ストロークは、Zebraより少し短い3.6mmとなっています。

押下特性は、どちらもリニアです。本記事では、ゼブラスイッチ搭載モデルのクリーム色(カーキ)を基準に、Epomaker P65についてレビューしていきます。

カーキは写真での見た目以上に高級感と重厚感があります。

Epomaker P65のデザイン

Epomaker P65のデザインは、非常にシンプルです。

同社製の他のシリーズでは一風変わったカラーリングにすることも多いEpomakerですが、本機は環境を選ばないシンプルなデザインが特徴。どちらのカラーバリエーションを選んでも、自宅だけでなく仕事場でも浮かないようなデザインになっています。

さらに、高級感があるのも良いところです。

重厚なフルアルミケースに、肉厚なPBTダブルショットキーキャップなど、品質が非常に高く、高級感があります。

総じて、所有欲を満たしてくれるデザインです。

背面。高さ調整は出来ない仕様。
背面中央にEPOMAKERの刻印がある。目立たないところだが高級感が感じられる。

Epomaker P65の良いところをレビュー

Epomaker P65のスペックなどについて、紹介してきました。今度は、Epomaker P65の良いところをレビューしていきます。打ち心地や接続性、機能性などについて気になる方は、ぜひご参照ください。

堅牢なフルアルミボディ

Epomaker P65は、堅牢なアルミケースを採用しています。ボトムだけアルミ、トップだけアルミという製品もありますが、本機はフルアルミケースです。

高級感があるだけでなく、耐久性を高めるのにも役立っています。プラスチック素材と比べて汚れがつきにくく、衝撃に強いのが良いところです。

さらに、打鍵時の安定性にも寄与しています。フルアルミケースによる重厚感と堅牢さが、打鍵時の衝撃をしっかりと受け止めてくれるため、安定感のあるタイピングが可能です。

豊富な接続方法と大容量バッテリー

Epomaker P65には、3つの接続モードがあります。

安定した有線接続と、体感できるほどの遅延のない2.4GHz、手軽なBluetoothを好みに応じて使い分けられるのが良いところです。本体側の端子はType-Cなので、市販のコイルケーブルなども使えます。

さらに、技適を取得しているのも良いところです。

技適を取得していない製品は、無線機能があったとしても、日本国内で無線接続を使用できません。海外製のキーボードのなかには、せっかく有線と無線の両方に対応しているのに、日本では有線でしか使えないというものもあります。

Epomaker P65は、すべての接続モードを心置きなく使えるのが魅力的です。

また、4000mAhの大容量バッテリーを搭載しています。バックライトオンで最大16時間、バックライトオフで最大260時間使えるのも良いところです。

QMK/VIAによるキーマップ変更に対応

Epomaker P65は、QMK/VIAに対応しています。

これは、キーマッピング変更ツールです。JSONファイルという専用のファイルをブラウザで読み込めば、画面にEpomaker P65のレイアウトがイラストで表示されます。あとは変更したいキーをクリックして、機能を選択すれば変更可能です。

VIAの良いところは、そのカスタマイズ性の高さ。

キーの単押しはもちろん、マクロを作って割り当てることもできます。

MOD-TAPという、キーの押し方で違う動作を割り当てる機能も便利です。短く押したとき、長押ししたときで違うキーとして機能します。

たとえばスペースバーを単押しではスペース、長押しでFnとして認識させれば、親指でFnキーを使うことが可能です。

Epomaker P65は、このMOD-TAPにも対応しています。

非常に滑らかで軽快な打鍵感

Epomaker P65の打鍵感は、滑らかかつ軽快です。

今回はZebra Switchを使っていますが、作動押下圧が40gfと比較的軽いだけあって、軽快な打ち心地になっています。

Cherry赤軸など、一般的なリニアスイッチは45gf。それより少し軽いので、比較的弱い力でタイピングできます。

ただ、軽すぎて反発が弱いということもなく、しっかりと指の動きにキーが追従してくれるので、高速タイピングもしやすいです。そのうえ、指をわざわざ浮かせる必要がないため、疲れにくくなっています。

ライターやプログラマーなど、長時間のタイピングを行うことがある方におすすめです。

もちろん、作業ゲームなど長時間のゲームプレイにも向いています。

多層フォームによる心地良い打鍵音

Epomakerと言えば、打鍵感と打鍵音の良さとデザイン性で人気のメーカーです。

Epomaker P65も、例に漏れず非常に良好な打鍵感と打鍵音になっています。打鍵感は先述の通り滑らかかつ軽快で、疲れにくいのが良いところです。ガスケットマウントの沈み込みも程よく、指の衝撃緩和に繋がっています。

打鍵音は、低音が強めのコトコト系です。

アルミケースは独特の金属感があり、少し高めの音が出やすいのがネック。

ただ、本機は5層の吸音フォームによって、甲高い音をカットしています。金属音や、ケース内部の共振音などが一切しません。

コトコトとした、落ち着いた音になっており、長時間聞いていても心地良く感じられます。

さらに、スペースキーやエンターキーといった横長キーのスタビライザーの音も、一切しません。

非常にクオリティの高い打鍵音に仕上がっています。

打鍵感と打鍵音を重視してキーボードを選ぶ方に、最適です。

便利なノブが付いている

Epomaker P65には、ノブが搭載されています。

デフォルトでは、割り当ては音量調整。

ただ、これも変更できます。

横スクロール、スクロール、拡大・縮小などを割り当てて使うことも可能です。フォトショップをよく使う方であれば、拡大・縮小を割り当てると便利になります。

もちろん、音量調整のままでも便利です。ゲーム中にフルスクリーンにしたまま音量を調整できるので、ストレスがありません。

Epomaker P65の注意点をレビュー

Epomaker P65の良いところについて、レビューしてきました。優秀な打鍵感と打鍵音、VIAによるキーマッピングに対応しているなど、魅力が多いキーボードです。

ただ、一部に注意したほうが良い点があります。今度はそんなEpomaker P65の注意点についてレビューしていくので、ぜひご参照ください。

コンパクトだが持ち運びには少し不向き

Epomaker P65は65%というコンパクトなレイアウトですが、持ち運びには少し不向きです。

重量が、約1.3kgあります。昔の鉄板内蔵のフルサイズキーボードと同等程度の重量があるので、ノートパソコンなどと一緒に持ち運ぶのは大変です。

この重量の原因となっているのは、フルアルミケースと5層の吸音フォーム。金属筐体なので、プラスチック製と比べると重くなります。

そのうえ多層構造のフォームを採用しているので、どうしても重くなってしまいます。

ただ、持ち運びには不向きですが、キーボードの重さはメリットにもなるので、一概に悪い点とは言えません。

キーボードは、重いほうが打鍵が安定します。

筐体がズレにくくなるうえに、強く打鍵しても衝撃をしっかりと受け止めてくれるようになるので、タイピングしやすいのが良いところです。打鍵時の安定性を増すため、昔のキーボードには重りとして鉄板が内蔵されていました。

本機には安定した打鍵と打鍵音の改善のため、多層構造のフォームとアルミケースが使われているということです。

ゲーム特化の性能ではない

Epomaker P65はメカニカルキーボードですが、ゲーム向けというよりは作業向けという性能をしています。

たとえばラピッドトリガーやAPCなどはなく、近年ゲーミングキーボードに求められる機能が備わっていません。

ラピッドトリガーなどを求めなければゲームでも十分使えますが、ゲーム特化ではないという点には注意が必要です。

Epomaker P65はこんな方におすすめ!

  • ライターやブロガー、プログラマーの方
  • 長時間の作業用キーボードを探している方
  • 作業にもゲームにも使いたい方
  • 自由なキーマッピングを行いたい方
  • 打鍵感と打鍵音重視の方

Epomaker P65は、以上のような方々におすすめです。

本機の最大の魅力は、打ちやすさと打鍵音の良さだと言えます。長時間のタイピング用途に最適な疲れにくく打ちやすい打鍵感と、長時間聴いていても疲れにくい低音のコトコト系サウンドに魅力を感じる方には、特におすすめです。

ライターやブロガー、プログラマーなど、長時間キーボードを触っている方にも非常におすすめ。

また、QMK/VIAによる自由なキーマッピング変更に対応しているのも大きな魅力のひとつです。

Mod-Tapに対応しているのは、特に良いところ。有線接続でしか機能しないのがネックではありますが、親指Fnにしたり英語配列でも変換無変換のような非トグル方式の入力切り替えを実現したり、自由なレイアウトを楽しみたい方にもおすすめです。

まとめ

本記事では、Epomaker P65についてレビューしてきました。

洗練されたデザインと打鍵感、そして落ち着いたコトコト系サウンドと、近年人気になるメカニカルキーボードの要素が多数詰まっているモデルです。クリーム色のようなレトロカラーがあるのも、魅力的。

長時間のタイピング作業が、非常に楽になります。

作業用としても、作業・ゲーム兼用としても幅広い方におすすめしやすいキーボードです。

AD

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次