大人気FPSのApex Legends。キーマウで操作する人ももちろん多いですが、意外とコントローラーでプレイする人も多いゲームです。
近年はコントローラーのほうが強いとすら言われており、コントローラーを使う人がどんどん増えています。Apexにおいてもエイムアシストなどがあり、プレイしやすいのが魅力です。
今回は、そんなApexにおすすめのコントローラーを5つ紹介していきます。
Apex Legendsにおすすめなコントローラー5選
まずは、Apex Legendsにおすすめなコントローラーを5つ紹介します。定番のXboxコントローラーから、ゲーミングガジェットメーカーまで幅広く紹介するので、ぜひご参考ください。
Xbox Elite ワイヤレスコントローラー シリーズ2

- 接続方式:有線/無線
- バッテリー連続使用時間:最大40時間
- 振動:リアルトリガー・振動モーター付き
- 3.5mmステレオヘッドセットジャック付き
- ソフトウェア設定可能
通称エリコン2という、Xbox純正コントローラーです。ゲーミングPCはWindowsなので、同じMicrosoft社製品のXboxコントローラーをサポートしています。どのゲームでも違和感なく使えるので、Apexに限らずPCゲームをプレイするなら一台は持っておいて損はありません。
さらに、エリコン2はカスタマイズ性が高いです。スティックのデッドゾーン調整をソフトウェアでできるのはもちろん、スティックの高さと形状を取り替えることもできます。十字キーも円形と通常十字キーから選べるので、自分好みなコントローラーを作ることが可能。
まだどんなものが好みかわからなくても、本機だけで色々試せるのでおすすめです。
スティックの操作感も良好で、精密な調整も可能。十分に使えます。
トリガーも押しやすいので、Apexのような至近距離の撃ち合いが多いゲームでは使いやすいです。
SCUF REFLEX FPS

- 接続:有線/無線
- 接続端子:USB-C
- インスタントトリガーとバンパー搭載
- 高性能グリップ採用
- リマッピング可能背面パドル搭載
- 消音ボタン搭載
- ソフトウェアカスタマイズ対応
- 振動モジュール
- 消音ボタン搭載
- オンボードプロファイル対応
- 交換用サムスティック付属
SCUFというメーカーのPS5向けのコントローラーです。
FPS向けのモデルということもあり、FPSに適した機能がたくさん盛り込まれています。
インスタントトリガーとバンパーにより、応答速度が非常に早くなっているのが特徴です。Apexは近距離の撃ち合いが多く発生するので、トリガーの応答速度は非常に重要。ストロークが短いので、連打もしやすいです。
さらに、スティックの交換もできます。自分が使いやすいようにカスタマイズできるので、非常に便利です。もちろん、ソフトウェアカスタマイズにも対応しています。
背面パドルも4つ搭載されており、至れり尽くせりです。
スティックの操作感も非常に良好。精密動作も素早い動きもしやすいので、Apexを極めるための相棒として活躍できます。
Razer Wolverine V2 Chroma

- 接続方式:有線
- Razerメカタクタイルボタン搭載
- リマッピング可能背面パドル搭載
- マルチファンクションボタン搭載
- トリガーストップ対応
- Razer Chroma RGB対応
- スティックカスタマイズ対応
- 円形方向キー採用
Razer Wolverine V2 Chromaは、有線コントローラーです。ケーブルの着脱ができるうえにType-C対応なので、好きなケーブルが使えます。
特徴的なのは、マルチファンクションボタン。背面パドルが4つ搭載されているだけでなく、トリガーの内側にはM1・M2というボタンが搭載されています。これらは好きな機能を割り当てられるので、非常に便利です。
Apexの操作も楽になります。
アナログスティックの交換も可能です。
さらに、トリガーストップによってストロークを短くして速度を高めることができます。より素早く対応できるようになるので、好みでない人以外は使うとより有利に戦えておすすめです。
RGBもキレイですし、キーボードで培ったタクタイルスイッチの技術が使われていて打鍵感もいいので、総合的にクオリティが高いコントローラーを探している方におすすめ。
PowerA SPECTRA INFINITY
- 接続:有線
- ボタン配置:Xboxタイプ
- 背面ボタン搭載
- 音量ダイヤル搭載
- トリガーストップ搭載
- キーマッピング変更可能
- LEDイルミネーション搭載
トリガーストップを搭載しており、ストロークを短くできます。トリガーストップは3段階で調整可能です。自分に合ったストロークを探せます。
背面ボタンがあるので、さまざまな操作を割り当てて便利に使うことが可能です。
8000円程度でさまざまな機能を搭載しており、ApexなどFPSに使うのに向いています。スティックの操作性も高く、全体的に使いやすいのがいいところです。
ホリパッドFPS for Nintendo Switch/PC

- 接続方式:有線
- ケーブル長:約3m
- 連射機能搭載
- ヘッドホンマイク端子搭載
- 背面ボタン搭載
- スティック感度切替機能搭載
- ソフトウェアカスタマイズ対応
- モーションエイム搭載
ホリパッドFPS for Nintendo Switch/PCは、FPSに特化したコントローラーです。
背面ボタンをしっかり搭載し、キーマッピング変更が可能。ソフトウェアでガッツリとカスタマイズができるので、自分好みに調整したい方に向いています。
さらに、スティック感度を本体で3段階調整可能です。本体で感度を切り替えられるのはマウスにはよくありますが、コントローラーではあまりありません。
これが非常に便利。背面のボタンがあるので操作しながら切り替えることはできませんが、立ち止まれば切り替えられます。
ただ、ゲームによって変える運用が現実的ですね。
Apex Legendsにおすすめなコントローラーの選び方
Apex Legendsにおすすめなコントローラーを紹介してきました。ただ、コントローラーはほかにもたくさんあります。そこで、自分でも選んでみたいという方のためにApex Legendsにおすすめなコントローラーの選び方について紹介しましょう。
ボタン数と背面ボタンの有無で選ぶ

ボタン数と背面ボタンの有無は、重要です。
Apex Legendsに限らず、FPSは操作が多くなりがち。コントローラーは基本のボタン数はどれも共通していますが、背面ボタンがあればボタン数が多くなります。ボタン数が多くなればより多くの操作を割り当てられるようになるだけでなく、マクロを登録することも可能です。
頻繁に使うキャラコンを背面ボタンに登録しておけば、より素早く操作でき有利になります。
リマッピング対応かどうかで選ぶ
Apex Legendsはゲーム設定でキーコンフィグが可能です。
ただ、コントローラーによっては本体自体で設定ができるものがあります。専用ソフトを使うものもありますね。
なかにはゲームタイトルごとに設定を分けて保存できる機種もあり、非常に便利です。必須ではありませんが、リマッピング可能かどうか、設定をゲームごとに保存できるかどうかはチェックしておくことをおすすめします。
スティックの使いやすさで選ぶ

Apex Legendsで最も重要なのは、スティックの使いやすさです。
スティックが使いにくければ、エイムがまともにできません。たとえばスティックをゆっくり倒して精密操作をするのが難しいコントローラーもあるので、そのような製品は避けましょう。
この点はレビューを見れば、書いてあることが多いです。自分好みかどうかは実際触ってみなければわかりませんが、少なくとも精密に操作できるかどうかなどはわかります。
ネットでしっかり調べてから購入しましょう。
スティックのカスタマイズ機能の有無で選ぶ
コントローラーによっては、スティックをカスタマイズできます。
専用ソフトウェアを使ったデッドゾーンの調整機能は、ほしいところです。デッドゾーンの設定ができれば、よりコントローラーの使い心地を自分好みに近づけられます。
さらに、モデルによってはスティックを取り外して交換できるものもあるので、スティックの高さや形状の好みがいまいちわからないという方は、そういう製品を選ぶのもおすすめです。
Apex Legendsのおすすめコントローラー設定
Apexをコントローラーで快適にプレイするには、キーマッピングや感度の設定が大切です。デフォルトで使う人もいますが、上手い人の多くは変更しています。そこで今度は、Apex Legendsにおすすめなコントローラー設定について紹介しましょう。
おすすめキーマッピング

- ジャンプ:×
- しゃがみ:R2
- アクション/拾う/リロード:X(□)
- 武器切り替え/収納:R3
- 照準エイム(ホールド):L1
- 攻撃:R1
- 格闘:Y(△)
- アビリティ:L2
- アルティメットアビリティ:L2+B(○)
- 射撃モード切り替え:↓
- グレネード:→
- シールド、ヘルスキット:↑
- キャラクター固有アクション:←
- マップ:タッチパッド
Xboxコントローラーの配置で記載しています。()内はPSコントローラーの場合の対応するボタンです。
しゃがみは、デフォルトでは頻繁に使う割には少し押しにくくなっています。R2のほうが常に指をかけているので使いやすいです。キャラコンがしやすくなります。
他にデフォルトから変更しているのは、武器切り替えと照準、格闘、アビリティです。これらはより押しやすい位置に変更してあります。
このように変更すれば、戦闘中に頻繁に行う操作をLR周辺で完結できるので楽です。アイテム回収など少し落ち着いた状況で行う操作に関しては、フロントボタンに配置してあります。
ただ、これは、あくまでもおすすめ設定のひとつです。これを参考にしつつ、自分なりに考えてみるのが最もおすすめ。
おすすめスティック感度

スティック感度に関しては、好みが大きく分かれます。最も良いのは、低感度から徐々に上げていって自分が最も操作しやすい感度を探すことです。
ただ、参考程度に初心者におすすめの感度設定を紹介します。
- 視点感度:5
- 視点感度(エイム時):4
- 反応曲線:クラシック
- 視点操作デッドゾーン:なし
- 移動スティックのデッドゾーン:小・大
- 視点の反転:オフ・反転
上記は簡単設定利用時の設定です。視点感度は基本4~7、エイム時の視点感度は3~6あたりが初心者には扱いやすいと言われています。エイム時の視点感度を腰だめ状態より1下げるというのが、目安です。
また、視点感度8の場合はエイムアシストがかからなくなるので注意しましょう。エイムアシストを使いたいなら、視点感度は高くても7までです。
最初は4、エイム時を3にして徐々に上げていきましょう。
プロのコントローラー設定【Genburten】
- デッドゾーン:1%
- 入力範囲の限界:2%
- 反応曲線:0
- 左右視点移動速度:500
- 上下視点移動速度:500
- 左右視点移動加速:0
- 上下視点移動加速:0
- 視点移動付与時間:0%
- 視点移動付与ディレイ:0%
- 左右視点移動速度(エイム時):130
- 上下視点移動速度(エイム時):130
- 左右視点移動加速(エイム時):0
- 上下視点移動加速(エイム時):0
- 視点移動付与時間(エイム時):0%
- 視点移動付与ディレイ(エイム時):0%
- ターゲット補正:オン
- 格闘ターゲット補正:オン
上記は、ApexプロプレイヤーGenburtenさんのコントローラー感度設定です。補正をオンにしており、カスタム視点操作もオンにしています。デッドゾーンは0に設定するトッププレイヤーも多いですが、1%と微調整しているのが特徴です。
さらに、視点移動に関しては速度はエイム時も通常時もしっかり設定していますが、加速度は0にしています。移動速度は早く加速度は0にすることによって、思い通りの操作がしやすくなるのがポイントです。
全体的に動きが良くなるように設定しています。
勝ちたい方は、プロのコントローラー設定も参考にしつつ、より自分に合ったApexのコントローラー設定を探しましょう。
Apex Legendsのコントローラーによくある質問

Apex Legendsのコントローラーのおすすめモデルや設定などについて、紹介してきました。最後に、Apexのコントローラーに関するよくある質問の答えを解説していきます。キーマウとコントローラーのどちらがいいのかなど、気になることがある方はぜひご参考ください。
Apex Legendsはコントローラーとキーマウどっちがいい?
Apexにおいては、コントローラーのほうが有利だったりキーマウのほうが有利だったりすることは、基本的にはありません。
好みで決めてしまうのが一番おすすめです。
コントローラーはエイムアシストがあり、初心者でもプレイしやすいのが魅力。一方でキーボードよりもコンフィグの自由度が低く、ボタン数が少ないので厳選して割り当てを工夫する必要があります。
キーマウはボタン数は多いですが、慣れないと操作が難しいです。そのうえ、こだわりたい場合キーボードとマウスを両方揃えないといけません。どちらもこだわると合計2万円から5万円くらいにはなるので、予算が必要です。
プロや配信者の設定にするとすぐ強くなる?
プロや配信者の設定にしたからといって、強くなるとは限りません。
本記事でもプロの設定を紹介しましたが、あくまでも参考程度にとどめてください。感度やキーマッピングに関しては、人によって好みが大きく分かれます。感度は特に低いほうが操作しやすいという人もいれば、高いほうがいいという人もいるので全員に適した設定というものはありません。
また、設定はあくまでも「操作を自分に最適化する作業」です。強くなれるかどうかは、その先の己の努力によって決まります。
Apexにコントローラーのアタッチメントは必要?
ゲームパッドには、さまざまなアタッチメントがあります。
たとえばスティックに取り付けるフリーク、エイムリングなどですね。コントローラーによっては、背面ボタンを追加できることもあります。
これらのアタッチメントは、必須ではありません。あくまでもプレイの補助をしてくれるものであり、「より上達したい」「今のままではプレイしにくい」と感じたときに使うものです。
まとめ|コントローラーを使ってApexを楽しもう!
ここまで、Apex Legendsのコントローラーについて紹介してきました。
コントローラーはメーカー選び、モデル選びの両方が重要です。メーカーによって特色が異なり、モデルによって機能が異なります。自分の求める機能があるか、自分に合った操作感かどうかをチェックして選ぶのがおすすめです。
さらに、コントローラー設定も大切。Apex Legendsで勝ちたいのならば、キーマッピングや感度も自分好みに設定してみてください。
そして、お気に入りのコントローラーと設定を見つけ、Apexを思い切り楽しみましょう。