フォートナイトは、建築をしながら敵と戦うバトロワ系のTPSです。やることが多く、TPSのなかでも操作が大変なゲームとなっています。タスク管理も大事ですよね。
そんなフォートナイトの操作ですが、最近はコントローラーで行うという人も増えています。PS4などコンシューマー機で楽しんでいる人はもちろん、PC勢もコントローラー派が増えました。
コントローラーのほうがやりやすい、という意見が多く見られるためです。
ただ、コントローラーならなんでも快適にプレイできるわけではありません。
今回は、そんなフォートナイトにおすすめのコントローラーと、選び方、設定について紹介していきます。
フォートナイトにおすすめなコントローラー5選
フォートナイトはコントローラー選びが重要なゲームです。まずは、フォートナイトにおすすめなコントローラーを5つ紹介します。実際のモデルをチェックしたうえで、自分に合うフォートナイト用コントローラーとは何か考えてみましょう。
本紹介ではコントローラーの値段は考慮せずに、管理人がおすすめと感じたものを紹介しています。
Xbox Elite ワイヤレスコントローラー シリーズ2

- 接続方式:有線・無線両対応
- バッテリー連続使用時間:最大40時間
- リアルトリガー・振動モーター搭載
- 3.5mmステレオヘッドセットジャック搭載
- ソフトウェアカスタマイズ対応
- 重量:約345g(フル装備時)
Xbox Eliteワイヤレスコントローラーシリーズ2(エリコン2)は、カスタマイズ性が豊かなコントローラーです。
重量は約345gですが、これは背面パドルなど全て搭載させた場合の重量になります。スティックも一番重いタイプを使ってこの重量なので、もう少し軽くすることは可能です。
エリコン2のカスタマイズは、ハードウェアとソフトウェア両方からアプローチできます。
ハードウェアカスタマイズは、十字キーの種類、スティックの種類、背面ボタンの有無を選択可能です。カスタマイズ用のパーツは、全て付属します。
十字キーは従来どおりの「+」タイプのものと、パラボラアンテナのような円形タイプのものを選択可能です。円形タイプは斜め入力がしやすいのが利点ですが、慣れていないと意図せず斜め入力をしてしまうことがあります。
スティックは一般的な高さの軸、高めの軸と軸を選択可能。そのうえ、各軸に中心がくぼんだタイプと盛り上がったタイプとが付いており、細かくカスタマイズできます。
たとえば移動に使う左スティックを高くして、右スティックを低くする人も多いです。
そして、ソフトウェアを使ったデッドゾーンなどのカスタマイズもできます。
全ての操作感を自分好みに近づけたいという方に、非常におすすめです。
SCUF REFLEX FPS

- 接続方法:有線・無線
- 無線接続方式:Bluetooth
- 有線端子:USB-C
- 高性能グリップ搭載
- リマッピング可能背面パドル搭載
- インスタントトリガーとバンパー搭載
- サムスティック交換可能
- 消音ボタン搭載
- オンボードプロファイル対応
- ソフトウェアカスタマイズ対応
BluetoothとUSB-Cに対応しており、有線でも無線でも使えます。端子はUSB-Cなので、ほかのデバイスのケーブルとの共用も可能です。
さらに、インスタントトリガーとバンパーが搭載。これによってストロークを変えることができます。ストロークを短くすれば、操作が素早くなるので基本的には短くしたほうが良いです。
ただ、好みがあるので長めのほうが使いやすいという人もいます。
そして、リマッピング可能な背面パドルが搭載されていて、操作の多いフォートナイトでもコントローラーでしっかり対応可能です。
サムスティックの交換というハードウェアカスタマイズもできますし、ソフトウェアカスタマイズもできます。
ソフトウェアカスタマイズのほうは、設定内容を本体に保存しておくことが可能です。デバイスが変わっても設定が変わらないので、PCとコンシューマー機の両方で使いたいという方には特におすすめ。
Razer Wolverine V2 Chroma

- 接続方式:有線
- Razerメカタクタイルボタン搭載
- マルチファンクションボタン搭載
- 背面パドル搭載
- トリガーストップ搭載
- Razer Chroma RGB対応
- スティックカスタマイズ可能
- 円形方向キー搭載
Razer Wolverine V2 Chromaには、背面パドルが4つ、マルチファンクションボタンが2つ付いています。さまざまな機能を割り当てられるボタンが6つもあるので、操作が忙しいフォートナイトでは非常に有利です。
ボタン単推しだけでなく、マクロも登録できます。建築などの機能やキャラコンを割り当てておけば、操作が楽になるのが良いところです。
さらに、トリガーストップを搭載しています。トリガーのストロークを調整できるのも、フォートナイトにおいては優位な点です。
そして、スティックカバーのカスタマイズができます。中心がくぼんでいるタイプと膨らんでいるタイプが付属しており、磁石で簡単に交換可能です。
自分にはどのようなスティックの形状が合うかわからなくても、安心して購入できます。
PowerA SPECTRA INFINITY

- 接続:有線
- 背面ボタン搭載
- 音量ダイヤル搭載
- トリガーストップ機能搭載
- キーマッピング変更可能
- LEDイルミネーション搭載
接続は有線のみです。無線コントローラーを好む人には、あまり向きません。
ただ、背面ボタンを2つ搭載しておりフォートナイトで便利に使えます。トリガーストップ機能もあるので、ストロークも調整可能です。キーマッピングも変更できます。
フォートナイトにあれば嬉しい機能が豊富なのが魅力です。
さらに、全体的なクオリティも高く操作感が良好。安心して使えるコントローラーです。
ホリパッドFPS for Nintendo Switch/PC

- 接続方式:有線
- ケーブル長:約3m
- 連射機能搭載
- ヘッドホンマイク端子搭載
- ソフトウェアカスタマイズ可能
- 背面ボタン搭載
- スティック感度切替可能
- モーションエイム搭載
FPSに特化したホリパッドです。
特徴的なのは、スティック感度を本体で切り替えられること。ゲーミングマウスにはお決まりの機能ですが、コントローラーで搭載されるのは珍しい機能です。本来裏面のスイッチを切り替えて、3段階で感度調整可能。
もちろんソフトウェアでのカスタマイズもできます。
背面ボタンも搭載されているので、フォートナイトでは便利です。
ホリパッドらしく堅牢な作りなので、耐久性も高め。
全体的に高クオリティでFPSに使いやすいコントローラーを探している方、手元で感度を切り替えたい方におすすめです。
フォートナイト用コントローラーの選び方
フォートナイトにおすすめのコントローラーについて紹介してきました。コントローラーは数がとても多いです。好みも人によって異なります。そこで、フォートナイト用コントローラーの選び方について簡単に解説しますので、ぜひご参考ください。
接続方法で選ぶ
接続方法は、有線と無線とがあります。
無線はBluetoothと、PCにUSBドングルを接続する形式の2種類です。コントローラーでドングル式は少ないですが、ドングル式はBluetoothよりも遅延が少ないので無線派にはおすすめ。
ただ、フォートナイトで勝ちたいのなら遅延は少しでも減らしたいところです。
最もおすすめなのは、遅延が少ない有線になります。
背面ボタンの有無で選ぶ

背面ボタンは多くのゲームにおいて必須ではありませんが、フォートナイトではあったほうがいいです。
フォートナイトは、ほかのTPSに比べてやることがたくさんあります。そのため、なるべくボタンは多いほうがいいです。キーボードなら気にすることはありませんが、コントローラーはボタン数をあまり多くできません。
そのため、背面ボタンが搭載されているコントローラーを選ぶことは非常に重要です。最低でも2つ、できれば4つあるとより快適にフォートナイトを楽しめるようになります。
対応機種で選ぶ
フォートナイトは、PCだけでなくさまざまな機器で遊ぶことが可能です。
コントローラーには、それぞれ対応機種があります。たとえばPS4やPS5はタッチパッドなど、特殊な機能があります。非対応コントローラーでは使えません。
自分がフォートナイトを遊んでいる機器に対応しているコントローラーを選びましょう。
各部の操作感で選ぶ
各部の操作感も重要です。
操作感が良くなければ、フォートナイトを快適に遊べません。勝つためにも、楽しむためにも操作感が良好なコントローラーを選びましょう。
ただ、操作感は好みもあります。
特にトリガーの押し心地などは好みが分かれる部分です。柔らかいトリガーが良いという人もいれば、カチッとした押し心地が欲しいという人もいます。自分の好みを知り、それに合った操作感のコントローラーを選びましょう。
フォートナイトのコントローラーおすすめ設定
フォートナイトのコントローラーは、何を選ぶかも重要ですが、設定も大事です。そこで今度は、フォートナイトのコントローラーのおすすめ設定について紹介していきます。ただし、設定は人によって好みが大きく分かれる部分なので、あくまでも参考程度に留めておいてください。
フォートナイトのおすすめボタン配置

フォートナイトのコントローラーのデフォルトのボタン配置は、あまり操作しやすいとは言えません。特に腰撃ちやスライディングが難しかったり、建築が大変だったり武器の切り替えがスムーズにできなかったりします。
そこで、以下のように変えるのがおすすめです。なお、変更点のみ紹介します。
- 武器切り替え:L1、R1
- しゃがみ、スライディング:R3または背面ボタン
- 建築:L1・L2・R1・R2それぞれにピースを割り当てる
- インベントリ呼び出し:十字キー
武器切り替えは、ビルダープロ設定にしていればL1・R1になります。まずはビルダープロに変更したうえで、しゃがみ以下の部分を変更しましょう。
スライディングは移動と同時にすぐ入力する必要があります。そのため、背面ボタンが搭載されていれば背面ボタンに割り当てると楽です。スティックを動かしながら押しやすいので、おすすめ。
背面ボタンが無ければ、R3(押し込み)に割り当てましょう。
建築は押しやすさを重視して設定するのがおすすめです。床と階段は特に頻繁に使うので、自分が特に押しやすいと感じる場所に設定しましょう。
背面ボタンが4つあれば、背面ボタンに割り当てるのもおすすめです。
インベントリは、十字キーでアイテムを選択します。そのため、呼び出しも十字キーを使うほうが楽です。これでインベントリを全て十字キーだけで操作できるようになります。
フォートナイトのおすすめ感度設定

感度に関しては、ボタン配置以上に人により好みが異なります。低感度が得意な人もいれば高感度のほうが勝ちやすいという人もいるので、自分で少しずつ調整していくのがおすすめです。
まずは感度をなるべく低くしてみて、実際にプレイしてください。そこから少しずつ高くしてプレイしてを繰り返して、自分が一番プレイしやすかった感度に設定しましょう。
フォートナイトのコントローラーによくある質問
ここまで、フォートナイトのおすすめコントローラーと設定、コントローラーの選び方について解説してきました。最後に、フォートナイトのコントローラーに関するよくある質問の答えを紹介します。
コントローラーとキーマウどっちがいい?
コントローラーとキーマウのどちらがいいかは、好みによります。
キーマウのほうが強いという人もいれば、コントローラーのほうが強いという人もいるので一概にどちらが良いとは言えません。
ただ、キーマウ操作で伸び悩んでいる方や、キーマウ操作に違和感を抱いている方はコントローラーを一度試すのがおすすめです。案外コントローラーのほうが合っている可能性がありますよ。
コントローラーが認識しないときは?
フォートナイトでコントローラーが認識しない場合、以下の対処法を試してみましょう。
- 一度再起動する
- コントローラーのドライバを再インストールする
- 本体を充電する
- ペアリングし直す
- フォートナイト側で「ゲームパッドの入力を無視」をオフにする
- フォートナイト側で「入力方法をマウスに固定」をオフにする
まずは、一度再起動しましょう。再起動すると認識するようになることは、よくあります。
本体を充電したりペアリングし直したりするのも効果的です。
さらに、フォートナイトの設定も見てみましょう。ゲームパッドの入力を受け付けない設定になっていたりする可能性があります。オフにするだけで改善するので、一度確認してみてください。
どうしてもダメだった場合は、ドライバがインストールされているか確認しましょう。インストールされていなければインストールし、されていてダメだった場合は再インストールしてみてください。
全部試してもダメだった場合、初期不要や故障の可能性があります。メーカーに問い合わせましょう。
エイムリングやフリークは必要?
エイムリングやフリークなどのアクセサリーは、必須ではありません。
それらはあくまで操作を補助するものであり、あったほうが操作しやすくなるとは限らないものです。エイムリングやフリークを着けた状態の操作感に違和感があるという方もいるので、一概に必要とは言えません。
ただ、伸び悩んだりしている場合は一度試してみる価値はあります。
まとめ|使いやすいコントローラーで勝とう!
ここまで、フォートナイトにおすすめなコントローラーについて紹介してきました。
今回紹介したコントローラーおよび設定は、あくまでもおすすめの一部です。よくわからない場合は今回紹介したコントローラーを購入し、設定するのがおすすめ。
一番良いのは、それらや今回紹介した選び方を参考にしつつ、自分に一番合うコントローラーをじっくりと吟味することです。
使いやすいコントローラーと設定を使って、フォートナイトを楽しみましょう。