Logicool(ロジクール)から発売されている超薄型テンキーレスタイプのゲーミングキーボード G913 TKL。
ロジクールのゲーミングキーボードの中で最上位モデルであるG913から、テンキーを排除しゲーミング時の操作性をより高めたモデルです。
ロジクールの十八番芸であるLIGHTSPEEDワイヤレス接続にも対応するとともに、様々なゲーミングに特化した機能がてんこ盛りな仕様となっています。
スペック良し、デザイン良し、そしてロジクールの最上位モデルだけあって値段は可愛げが無く、定価30,250(税込)と購入にひるむ価格。
ついでに完璧を誇るかと言えばそうでもなく、使用していて不満点もあり粗削りな印象。そんなG913TKLホワイトをレビューします。
G913TKLの特徴やスペックをレビュー
G913TKLの特徴やスペックを紹介します。
G913の特徴・スペック
- 全く遅延を感じさせないLIGHTSPEEDワイヤレス
- 究極の薄さと素材から見て高級感のある佇まい
- 高パフォーマンスなコンパクトGLメカニカル スイッチを搭載
- 1,680万色から自由にカスタマイズ可能なLIGHTSYNC RGB
- 1回の充電で長時間にわたる連続プレイが可能
- 複数デバイスへの接続
- 専用メディアコントロール
- アクチュエーション ポイント1.5mm
- キーストローク2.7mm
- 平均押下圧50gf
- タクタイル圧60gf
G913TKLのホワイトモデルのキースイッチはタクタイルタイプのみが発売されています。
タクタイルスイッチ(GX Brownスイッチ)は、作動時に最小のフィードバックを返し、確実性と精度を保証。操作音は静かで気が散ることがなく、FPSゲーミングに理想的なキースイッチです。
全体デザイン、仕様などのポイント
G913 TKLの開封状態、全体デザイン、仕様などのポイントを解説します。
パッケージを開封すると、G913 TKL本体、ワイヤレス接続時に使用するUSBレシーバー、USBケーブル、取扱説明書が入っています。
G913 TKLのラインナップは、カラーはカーボン(ブラック)とホワイトの2種類が発売されています。
- カーボン:青・赤・茶軸の違いから3種類が選択可能
- ホワイト:茶軸のみ
私が保有するG913TKLは茶軸仕様となります。
G913 TKLの特徴をレビュー
- ステップスカルプチャー構造ではない平らな形状
- 独自の薄型メカニカルキースイッチ「コンパクトGLメカニカルスイッチ」を搭載
- 高級感のある佇まいとディテール
- テンキーレスによるゲーミング時の操作性を担保
- 有線接続に引けを取らない安定性と速度を担保するワイヤレス接続「LIGHTSPEED」
- 作動点とキーストロークが短くゲーミング時の操作性に優れている
これらの特徴について具体的に解説していきます。
ステップスカルプチャー構造ではない平らな形状
G913 TKL の大きな特徴の一つとして平べったい形状である事です。
一般的なキーボードは、ステップスカルプチャー構造と言って、キーが段ごとに階段状の段差を持ち、傾斜確度によって上下の段が緩やかな凹型になる構造をしています。
段差と傾斜を持たせることで、入力時に正確な位置把握と、ホームポジションから移動の少ない打鍵が可能であるとともにタイピングが行いやすく、身体的負担も少ないと言われてます。
しかしT913 TKLは完全なるストレート型で、傾斜もなく全てのキーが水平に並んでいます。
デザインとしてはおしゃれで洗練されているかのように感じますが、この形状によって本来あるべきメカニカルキーボードならではの操作性能は薄れてしまいます。
普段、ノートPCなどを使用している方がG913TKLを使用するのであれば違和感なく使用できますが、他のステップスカルプチャー構造のキーボードからG913 TKLに変更した場合、キーボードに本来求めるべき操作・入力性能は落ちます。
ロジクールは、プロゲーマー用として、G Pro Xキーボードが並行で発売されています。
G Pro Xがステップスカルプチャー構造である事を考えると、G913 TKLは実よりも見た目や機能で満足してもらう事をコンセプトに開発されたのでしょう。
独自の薄型メカニカルキースイッチ「コンパクトGLメカニカルスイッチ」を搭載
G913 TKLの軸は独自の薄型メカニカルスイッチが採用されています。青・赤・茶の3種類がラインナップされていますが、私が保有するのは茶軸(タクタイル)です。
アクチュエーションポイント1.5㎜、キーストロークは2.7㎜と短く、押下圧は50gです。
反応するポイントやストロークなど打鍵した感触は申し分ありません。短いストロークの中で程よい反発もあるため心地よく打鍵し続けられます。
しかし、残念なことに軸のあそび(縦横)が大きく「ぐらつき」を感じざるを得ません。
G913 TKLよりも入力しづらいキーボードは山ほどあり、そういったキーボードと比べれば心地よいですが、これまでどういったキーボードを使っていたかによって大きく分かれるはずです。
安いキーボードを使っていた方がG913 TKLを使えば良いと感じるし、その逆もしかり・・・という意味で
趣味柄多くのキーボードを使っている身としては、3万円という高価格帯のキーボードの中では打鍵感は良いとは思えません。
逆に悪いと感じざるを得ません。
高級感のあるデザイン
ネガティブポイントから書いてしまいましたが、G913TKLにはそんなネガティブポイントを補う美しいデザイン・素材感と十分すぎるゲーミング性能を持ち合わせています。
まずはデザインから見ていきます。
キーの土台となるプレートはシルバーのアルミ合金フレームで、ホワイトのキートップとの絶妙なバランスが素晴らしいです。
斜めからのディテールも並べます。
上段のボタン左から、以下の操作が可能です。
- LIGHTSPEED接続モード(レシーバーを使用した高速無線)
- Bluetooth接続モード
- ゲーミングモード(ゲーム時に不要なWindowsキーなど無効化して誤操作を防止)
- 照明(ライトの明るさを調整)
G913TKLの特徴である超薄型形状。一番手前のキーで2.2cmの高さしかありません。下の写真は東プレのリアルフォースとの比較。
G913TKLが一般的なメカニカルキーボードと比較して、かなり低い事が伝わりますね。
高さがないメリットとして、パームレスト不要で操作できるという利点もあります。
一般的な形状のポートということは、G913TKLはワイヤレス接続が主、ケーブル接続が副という考え方なのかもしれませんね。
個人的には一般的な形状のポート+ケーブルの方が、他でも使いまわしが効くため好きです。(操作中にケーブルが外れることなど滅多にありませんし)
テンキーレスによるゲーミング時の操作性を担保
改めてG913 TKLはフルサイズキーボードからテンキーを省くことで狭いスペースでもマウス操作をしやすいという利点を持つキーボードです。
上の写真は、フルサイズキーボード、テンキーレスキーボード(G913 TKL)、60%キーボードとの比較ですが、テンキーレスサイズは、テンキーを省きつつも、十字キーは確保されている為、キーボード操作がしやすいというバランスの取れたサイズ感です。
有線接続と同等の安定性と速度を担保するワイヤレス接続「LIGHTSPEED」を採用
続いて紹介するのはロジクールの十八番芸と言われる無線技術、「LIGHTSPEED」。
913TKLは、ロジクールのワイヤレスゲーミングデバイスに採用されている独自のワイヤレス通信技術「LIGHTSPEED」を搭載しており、1msの高速応答を可能としています。
ワイヤレス接続になると通信の安定性が気になるところですが、LIGHTSPEEDワイヤレスは遅延無し、安定性も全く問題ありません。
なお、ワイヤレスということは当然定期的な充電が必要となります。
公式の値では「バッテリー駆動時間:40時間」と記載されていますが、照明の明るさなどによって時間は異なってきます。
普段自宅で1台のパソコン用として使用している分には、有線で使用した方がバッテリー切れの心配もありませんし、よっぽど効率的です。
マウスは頻繁に動かしますからケーブルが無い方が使い勝手が良いですが、キーボードを動かすことも少ないので、LIGHTSPEEDの恩恵はさほど受けておりません。
作動点とキーストロークが短くゲーミング時の操作性に優れている
上記にて打鍵感やキーボードの操作感についてはいまいちとコメントしていますが、シンプルにゲーミング用途だけを考えるとその限りではありません。
1.5mmのアクチュエーションポイントと2.7㎜のキーストロークは、反応ポイントまでの到達が速くなりますし、キーを素早く離せたり、連打速度も向上します。FPSなど瞬時の反応を求められるゲームにおいて間違いなく優位です。
G913TKL茶軸の打鍵音は、カタカタ・カチャカチャ系の柔らかい音。キーが底打ちされた際に音が生じますが、そこまで大きな音ではないため、ボイスチャット中でも干渉することは少ないはずです。
G913 TKL レビューのまとめ
ロジクールG913 TKLをレビューしてきました。
普段使いのキーボードとして使用するには、入力のしづらさや軸のあそびの不安定さなど疑問が残りますが、ゲーミングデバイスとしては申し分のないスペックを持ち合わせます。
合わせてG913 TKLならではの洗練されたデザインは他で手に入れられるものではありません。
デザインに惚れ込み、ゲームメインで使用する・定価約3万円という価格でも我慢できる方には買い、そうでない方には見送りの判断も必要なゲーミングコントローラーだと感じます。