マウスコンピューターはどんなBTOメーカー?実際に使った感想や評判を徹底解説! メリット・デメリットを紹介

人気BTOパソコンメーカーのマウスコンピューター。

BTOというのは、受注生産のことです。マウスコンピューターは、受注生産でPCを販売しており、ユーザーは購入時にパーツのカスタマイズができるようになっています。

ただ、BTOパソコンメーカーは数が多いです。マウスコンピューターが、他社と比べてどのように優れているのか、またどのようなデメリットがあるのかを知らなければ、メーカー選びは苦戦してしまいます。

そこで本記事では、実際にマウスコンピューターのPCをオーダーしたりサポートを受けたりした感想や評判について解説していくので、ぜひご参考ください。

マウスコンピューター公式サイト

目次

マウスコンピューターとは?

マウスコンピューターは、日本国内で特に人気が高いBTOパソコンメーカーです。インターネット上に積極的に広告を出しており、一度は目にしたことがあるという方は多いはず。

マウスコンピューターには、ゲーミングPCだけでなく、ビジネス向けのパソコンMousePro、クリエイター向けPC DAIVなどさまざまなコンセプトのモデルが用意されています。

ゲーミングPCだけでも、G TUNENEXTGEARの2つのブランドがあり、モデル数の豊富さは業界でもトップクラスです。

さらに、他社にはラインナップされていないことも少なくはないゲーミングノートPCもラインナップされており、幅広い製品群から好みに応じて選べます。

また、クリエイター向けのDAIVはアマナグループ協力のもと誕生したPCで、フォトグラファーや映像クリエイター、CGクリエイターなどプロフェッショナルから高い評価を受けています。

ほかにも、初心者向けのサポートが充実していたり設計から配送までを国内で行っていたり、魅力が多いBTOパソコンメーカーです。

マウスコンピューターで購入するメリット

マウスコンピューターは、良い評判が多いメーカーです。国内でもトップクラスの規模を誇るBTOパソコンメーカーだけあり、口コミの数も他社より多くなっています。

まずは、そんなマウスコンピューターの良い評判、マウスコンピューターで購入するメリットについて解説していくので、ぜひご参考ください。

サポートが充実している

マウスコンピューター公式サイトより

マウスコンピューターは、サポートが非常に充実していると評判です。

サポートは、24時間365日行われています。修理や故障対応だけではなく、購入時のモデル選びやカスタマイズの相談にも乗ってくれるのが良いところです。

初心者だと、自分にとって最適なモデルを選ぶこともカスタマイズすることも難しという場合があります。そうした場合に、サポートに相談することで自分に最適なモデル選びやカスタマイズのアドバイスを貰えるのが、マウスコンピューターのサポートのメリットです。

さらに、サポートは電話やお問い合わせフォームだけでなく、LINEでも受け付けています。

電話は億劫だけどメールだとリアルタイムに返事が来ないのが気になるという方や、画像を交えて相談したい方にはLINEサポートがおすすめです。

3年間保証が無料で付属している

マウスコンピューターには、3年間の保証が無料で付属しています。

これは、他社と比べて明らかに優れている点です。他社は無料保証は1年間という場合が多く、それ以上になると別途延長料金がかかるのが一般的になっています。

一方マウスコンピューターは、標準で3年間。有料で5年間に延長できるようになっているのが、魅力的です。

パソコンの寿命は、3年から5年程度だと言われています。3年あれば故障や不具合が発生する場合もあるので、無料保証の範囲内で修理が行える可能性が高いです。

パソコン初心者でも、安心して購入できます。

定期的なセールやクーポンの配布などがある

マウスコンピューター公式サイトより

マウスコンピューターでは、定期的にセールを開催しています。

他社よりもセール頻度が高く、毎月のように何かしらのセールをしているのが特徴です。

たとえば1月には新春セール、2月には立春セール、3月には決算セール、4月に新生活セールなどを行っています。

大型セールが頻繁にあるのが、良いところです。

大型セール時には、人気のモデルが数万円引きになることがあります。高性能モデルが9万円引きになったという例も過去にあるので、非常にお得です。

また、クーポンの配布も行われています。

常になにかのモデルが割引対象になっていると言えるため、ほかのBTOパソコンメーカーよりもお得に購入できる機会が多いです。

スターターセットが販売されている

マウスコンピューターには、ゲーミングPCスターターセットが販売されています。このスターターセットの出来がよいと評判です。

スターターセットというのは、ゲーミングPC本体に周辺機器がセットになった商品のこと。マウスコンピューターのスターターセットの場合は、以下の周辺機器が付属しています。

  • ゲーミングモニター
  • ゲーミングマウス
  • ゲーミングキーボード
  • ゲーミングヘッドセット

スターター7点セットの場合、マウスパッドやゲームパッドも付属します。

ゲーミングPCを使い始めるのに必要なものが揃うのが、良いところです。初心者にとって、周辺機器の選択は悩ましいもの。かと言って、標準の付属キーボードやマウスはゲームには使いにくいです。

スターターセットであれば、人気メーカーのゲーミングデバイスが最初から使えるので、ゲームにも作業にもより使いやすいと言えます。

また、スターターセットに付属するのはLogicoolのゲーミングデバイスです。

スターターセットには入門モデルが付属しますが、ホワイトカラーセットにはより高性能なモデルが付属します。どちらも品質が高い付属品ばかりなのも、マウスコンピューターのセットモデルの評判が高い理由です。

モデル展開やケースの種類が豊富

マウスコンピューターは、モデル展開とケースの種類が非常に豊富です。

ゲーミングPCだけでも、G TUNEとNEXTGEARの2種類のブランドがあり、それぞれに豊富なモデルが用意されています。

NEXTGEARは2023年7月に新しく登場したブランドで、ゲーム性能に対して価格が低いのが特徴です。CPUに価格が比較的低いAMDのモデルを採用することで、価格を抑えてゲーム性能を高めています。

G TUNEは、作業性能とゲーム性能の両方が高いブランドです。

G TUNEにはミニタワー、フルタワー、新フルタワーの3種類のケースがあります。

それぞれ性能が異なるモデルが多数用意されており、大まかな性能ごとにケースのデザインが違うのでわかりやすいです。

NEXTGEARを合わせると、4種類のケースデザインがあります。

また、黒色のモデルだけでなく白色モデルがあるのも、マウスコンピューターのメリットです。人気のモデルには必ずと言ってよいほど白ケース採用モデルがあり、白ゲーミングPC環境を作りたい方にもおすすめだと言えます。

高コスパブランドNEXTGEARがある

NEXTGEARは、マウスコンピューターの高コスパブランドです。

2023年7月に新しく登場したEC限定のゲーミングPCブランド。SNS上でのユーザーからのアンケートを元に生まれたブランドで、ユーザーの声をそのまま製品に反映させています。

最大の特徴は、先述した通りスペックに対して価格が低いということです。

これは、IntelのCPUと比べて価格が安いAMD製のCPUを採用しているのが理由。マルチタスクの処理性能はIntelのCPUのほうが高いものの、値段も高いです。

AMD製のCPUはIntelよりもマルチタスク性能は低いですが、処理速度が速く、価格が安いモデルが多いのが魅力となっています。動画編集などの重いマルチタスクの作業をしない場合は、NEXTGEARは非常に魅力的です。

NEXTGEARホワイトモデル

ケースデザインもおしゃれで、強化ガラスパネルを標準採用しているのもよいところ。

また、G TUNEよりもエントリークラスのモデルラインナップが豊富です。価格を抑えてゲームを幅広く楽しめるゲーミングPCを購入したいという方にとっては、メリットが大きいブランドだと言えます。

マウスコンピューターNEXTGEAR公式ページ

国内生産で高品質

マウスコンピューター飯山工場の紹介動画

マウスコンピューターのPCは、全て国内生産されています。

製造を行っているのは、長野県飯山市の飯山工場です。

この工場で、生産・品質管理・出荷前検査などの全ての工程を行っています。

海外工場は一切挟んでおらず、厳しい品質管理体制を敷いているため、マウスコンピューターのPCは安心して購入できると評判です。

マウスコンピューターで購入するデメリット

ここまで、マウスコンピューターに関する良い評判、マウスコンピューターで購入するメリットについて解説してきました。

ただ、人気メーカーだけあってイマイチな評判も少なからずあります。そこで今度は、マウスコンピューターで購入するデメリットについて解説していくので、ぜひご参考ください。

G TUNEは他社より価格が高め

マウスコンピューターは、薄利多売戦略を取っていないのが特徴です。

以前はそうした戦略を取っていましたが、プレミアム戦略に切り替えています。昔と比べて、ゲーミングPCの価格が高くなったという評判が多いです。

実際、G TUNEのゲーミングPCは他社よりも価格が高くなっています。その分性能は高いですが、ゲーム性能自体はそう変わらないのがネックです。

高価格の主な理由は、新フルタワーに主に搭載されているCore UltraシリーズというCPU。ゲーミングPCで主に採用されるのは、Core iシリーズですが、それよりも作業性能が高いのが特徴のCPUです。

特にAI処理に強くなっています。

ただ、ゲームと簡単な作業しかしない場合には、メリットがそれほど大きくありません。

とはいえ、定期的にセールやキャンペーンを実施しています。送料無料サービスもあり、モデル選びさえ最適化できれば、他社よりもお得に自分好みのPCを購入しやすいです。

新世代パーツ搭載モデルの発売が少し遅い

BTOメーカーは、新世代のCPUやGPUが発売されると、既存のモデルを新世代パーツ搭載モデルに順次置き換えていきます。

一方、マウスコンピューターはその新パーツ搭載モデルの発売が他社と比べて、やや遅いです。近年は改善されてきているものの、それでもまだ遅れている部分があります。

ただ、それは実機検証に時間をかけているのが理由です。他社よりも慎重に検証し、各パーツとの組み合わせなどを吟味しています。品質を高めるために必要な期間ということです。

また、旧モデルと新モデルが両方存在する期間も他社と比べて、比較的長い傾向があります。旧モデルは安くなることもあるため、少しでもお得にゲーミングPCを手に入れたいという場合は新モデル発売後に残っている旧モデルを購入するのもおすすめです。

繁忙期には納期が延びることがある

マウスコンピューターの納期は、通常時で4営業日程度です。

オプションで翌営業日サービスを選択すれば、速くなります。

とはいえ、ほかの大手BTOと比べると遅いです。他社には翌日出荷モデルが多くあり、それらと比べるとどうしても遅く感じてしまいます。

そのうえ、年末年始やゴールデンウィーク、夏休みなどの繁忙期には納期がさらに遅くなることがあるので注意が必要です。最長で1ヶ月先の出荷となっていた事例もあります。

少しでも早く手に入れたい場合は、繁忙期前に購入しておきましょう。

また、通常時には翌営業日サービスを選択するのもおすすめです。費用がかかりますが、送料無料なので比較的選びやすくなっています。翌営業日サービスを選択しても、他社の送料の金額とそう変わりません。

実店舗が少ない

写真はマウスコンピューターヨドバシAkiba店(2025年4月22日で店舗統合による閉店)

マウスコンピューターは、実店舗が少ないです。

実店舗数は2025年5月現在、8店舗。

一方、ドスパラは31店舗、フロンティアは12店舗、パソコン工房は71店舗あります。ほかのBTOパソコンメーカーと比べると、少ないです。

店舗が多いと、実際に店舗でパソコンを見て相談できるという強みがあります。BTOメーカーのモデルは家電量販店に並ばないことが多く、展示品も限られているため、メーカーの店舗があるのは大きなメリットです。

ただ、マウスコンピューターは数が少なく、地域によっては店舗での相談や実際に見て判断するなどがしにくくなってしまいます。

以下がダイレクトショップです。

マウスコンピューターで実際に購入した感想

ここまで、マウスコンピューターの評判やメリット・デメリットについて解説してきました。今度は、マウスコンピューターで実際に購入した感想について紹介していきます。

サポートの対応や耐久性が気になる方は、ぜひご参考ください。

サポートの対応が便利かつ丁寧

LINEサポートではキャプチャーを送りながらリアルタイプでサポートしてくれるのがありがたい。
電話サポートのようなつながるまで待つ時間も必要ない。

マウスコンピューターは、サポートの対応が便利かつ丁寧です。

まず、利便性は他社よりも高いと感じられます。LINEサポートに対応しているのが、非常に魅力的です。

LINEのアカウントと友達になっておけば、いつでもLINEで相談できます。そのうえ、不具合や故障時の相談で画像が使えるのが便利です。

たとえば不具合が出たときの画面のスクリーンショットや写真、故障時の各パーツの写真などを送ることで、より的確なサポートが得られます。

さらに、サポートの対応も非常に丁寧です。

怖がらずに気軽に相談できます。

防塵フィルターを搭載しておりメンテナンスが容易

G TUNEやDAIVなどは、底面・フロント面・上部面(種類によって異なる)に、取り外し可能の防塵フィルターを搭載しています。これでホコリの侵入を防ぐ仕組みです。

ホコリはいつの間にか蓄積してPC性能や故障に影響してしまうもの。

フィルターによりホコリの内部侵入を防ぐことができ、そのうえフィルターは取り外して洗えるので、メンテナンス性も高いです。

取り外しも非常に簡単で洗いたいときにさっと洗えるのがポイント。もちろん水洗いができるので、洗って乾かすだけでメンテナンスができます。

ゲーミングPCのメンテナンスは初心者が躓きやすいところですが、内部にアクセスする必要なくメンテナンスができるので「はじめて高性能PCを購入する」という方でも、安心して使い続けられます。

マウスコンピューターは壊れやすい? 実際の耐久性は?

左DAIVと右G TUNE(新筐体)の内部構造

マウスコンピューターと検索すると、「壊れやすい」という検索候補が出てきます。

ただ、実際に口コミを探しても壊れやすいという評判は少ないです。

実際のところ、マウスコンピューターのゲーミングPCの耐久性は比較的高いと言えます。作りが堅牢で、多少雑に扱ってもすぐ壊れるということはありません。

一部モデルでは、非常に厳しいMIL規格のテストに合格しており、過酷な環境での使用でも不具合が生じないのが売りになっています。

写真のように大型のGPUを載せるモデルでは、VGAサポートバーにてGPUのたわみを防止するなどの施策をしていますし、組み立ても非常に丁寧です。

もちろん、劣悪な環境で雑に扱うと壊れやすくなりますが、それはどのメーカーのパソコンに対しても言えることです。

マウスコンピューターのPCが特別壊れやすいということは、ありません。

わたくし自身もソフトウェアとの相性でブルースクリーンが連発してサポートに相談しましたが、ハードウェアの問題ではありませんでした。

もちろん精密機械ですので壊れることはありますが、壊れやすいということはないはずです。

マウスコンピューターはこんな方におすすめ!

  • 幅広いモデルから選びたい方
  • 性能を重視する方
  • クリエイティブな用途で使いたい方
  • ゲーミングPC初心者の方
  • はじめてBTOメーカーを使う方

マウスコンピューターは、以上のような方々におすすめです。

これまで解説してきた評判を踏まえると、マウスコンピューターは一部ブランド以外はコスパよりも性能重視の方におすすめだと言えます。そのなかで幅広いモデルがあり、多くの製品群から自分好みの一台を選びたいという方にもおすすめです。

コスパを重視する場合には、NEXTGEARという選択肢があるのもよいところ。

さらに、G TUNEの高性能モデルなどクリエイティブな作業が快適になるパーツが搭載されていることもあり、クリエイターにもおすすめできます。

また、サポートの充実度や3年間無料保証などがあるため、ゲーミングPC初心者の方やはじめてBTOメーカーを使う方にも非常におすすめです。

まとめ

本記事では、マウスコンピューターの評判について解説してきました。

マウスコンピューターは、業界でも特に人気の高いBTOパソコンメーカーです。ゲーミングPCは特に人気が高く、一般のゲーマーだけでなくプロゲーマーやクリエイターなど幅広い方に使われています。

ただ、メリットだけでなくデメリットもあるので、自分の用途や好みや予算に合うメーカーかどうかをしっかりとチェックしておきましょう。

用途や好みに合えば、自分好みの最適なパソコンと出会える可能性が高いメーカーです。

マウスコンピューター公式サイト

マウスコンピューターPCのレビュー記事

当ブログではマウスコンピューターから発売されたゲーミングPCやクリエイター向けPCをレビューしています。詳細なレビューが気になる方はぜひ参考にしてください。

AD

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次